京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up44
昨日:48
総数:527503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

11月24日(金) 5年生 学習の様子(ぐんぐんタイム特別版)

画像1
「自主学習のテーマが決まらない・・・」
「どうやったらもっとレベルが上がるんだろう?」

そんな疑問に応えるべく,
6年1組の先輩たちが,5年1組の教室にやってきてくれました!

実際に使用している自主学ノートを持ってきてくれて,
それを見せながら,5年生に丁寧に教えてくれました。

6年生の児童からは,
「5年生の頃は全然できてなかったけど,これじゃだめだなと思って,頑張ってやるようになった」
という体験談も聞くことができて,5年生の児童にとっては,より身近に感じられる良い時間になったのではないかなと思います。

そのあとは,6年生に教えてもらったポイントをクラス全体で共有し,
こんな風にやるといいんだ!と多くの発見をしていました。

行事の準備・片付けなど少しずつ6年生を見て真似て引き継ぎ始めている5年生。
学習に対しても,少しずつ近づけるといいですね。

11月22日(水)校外学習 その12

画像1画像2
お弁当の後は、班ごとに動物園を回りました。かわいい動物たちに癒されました。
 色々なことを学んだ校外学習でした。

11月22日(水)校外学習 その11

画像1
 待ちに待ったお弁当タイム!!班のみんなで「いただきま〜す!」
 朝からお弁当作りありがとうございました。おいしくいただきました。

11月22日(水)校外学習 その10

画像1画像2
 まだまだ読み足りない様子の子供たち。時間ギリギリまで一生懸命に問題を解いています。琵琶湖疏水のなぞは解けたかな???

11月22日(水)校外学習 その9

画像1画像2
 いよいよ琵琶湖疏水記念館です。琵琶湖疏水のなぞを解き明かすために8問の問題が出題されました。全問正解を目指して、みんな必死にパネルを読んだり、展示物を見たりしていました。

11月22日(水)校外学習 その8

画像1画像2
 インクラインを実際に歩き、「本当にこんな所を舟が通っていたのだろうか?」「どのような仕組みで舟を動かしていたのだろう?」たくさんの疑問が生まれました。

11月22日(水)校外学習 その7

画像1
 疏水工事の間になくなった方の石碑を見に行きました。危険な作業だったことがよくわかりました。

11月22日(水)校外学習 その6

画像1画像2
 疏水工事の技術者である、田辺朔郎の像を見に行きました。田辺朔郎がどんな人物でどのような事を行ったのか、これから学習していきます。

11月22日(水)校外学習 その5

画像1画像2
 水路閣の上を歩きました。こんな所を水が通っていることにビックリの子ども達でした。

「11月22日(水)4年生 校外学習 その4」

 南禅寺の境内を抜けて琵琶湖疏水の水路閣の上へ上がって行きました。歴史ある水路閣には、外国人の観光客の方も多く見学していました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp