![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:39 総数:276165 |
【5年】家庭科「はじめてのミシン」
ミシンの学習が始まりました。手縫いとミシンの違いや良さを知り、早く使ってみたくなったようです。今日は、糸の通し方について友達と教え合いながら学習を進めました。
![]() ![]() 冬のお掃除 〜屋外編〜
雪が舞い散る寒い日ですが、掃除も頑張っている安朱っ子。みんなで協力し合いながら、校舎の周りをきれいにしてくれました。
![]() ![]() 【6年】どんなお弁当がいい?
栄養教諭の大橋先生と中学校の食生活について考えました。
中学校での昼食は様々で、お弁当を持っていく人、給食を食べる人、もしかしたらコンビニで何かを買う人もいるかもしれません。もちろん、味や好みも大切な要素の1つではありますが、今日学んだことを生かして、栄養バランスを考えて、昼食をとってほしいと思います。 ![]() ![]() 【なかよし学級】おはなし横丁『びんぼうがみとふくのかみ』![]() 今日のお話は『びんぼうがみとふくのかみ』。 みんな、絵本の世界に引き込まれ、お話がどうなるのか、最後まで集中して聞くことができました。 雪降る朝![]() 花時計もうっすらと白くなりました。 子ども達は大喜び。寒さに負けず、元気です! 【3年】総合「自然は、安朱の宝物!」
地域学習で学んだことをクイズや劇にしてまとめ、みんなで伝え合いました。
「地域のことがよくわかり、安朱はかせになったよ。」 「安朱の宝物は、自然です!」 「これからも、自然豊かな安朱の町を守っていきたい。」 地域の方も授業を見に来てくださり、アドバイスもいただきました。 これからも、安朱の町をより良くするためにできることを考えていきたいですね。 ![]() ![]() 3学期の始業式 〜今年は 何年?〜
始業式は、2年生の元気いっぱいの校歌斉唱で始まりました。そのあと、校長先生から、「自然災害や悲惨な事故は、いつどこで起こるかわからない。でも、今、自分にできることを考えて行動しましょう。」「今年は辰年。成功を目指して新しいことに積極的に挑戦しましょう。」というお話を聞きました。
安朱っ子の皆さんが今年も、元気いっぱい、笑顔いっぱいで過ごせるように支えていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 親子清掃 〜ピカピカになりました!〜
1時間目は親子清掃。保護者の皆さんにもお手伝いしていただき、学校中をきれいにしました。めったに掃除しない高いところも、保護者のおかげでピカピカになりました。
ありがとうございました! ![]() ![]() 令和6年辰年(たつどし)がスタートしました。
今日から3学期。校門には、PTAのみなさんが手にうちわをもって、子ども達を迎えてくださいました。「おはようございます」「行ってきます」と笑顔であいさつすると、とても気持ちがいいですね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします! ![]() ![]() ![]() 【3年】跳び箱運動 〜伝え合いながら、ちょうせんしよう!〜
何に気を付けるのか、どのような動きをどう改善していくのかを友達と伝え合い、技がより良くなるように挑戦しました。「手をできるだけ前に着くから見てて。」「強く踏み切れていた?」と友達にポイントを伝えたり、出来栄えを教えてあげたりしながら、練習をしていました。
この日は跳び箱運動の最後の日だったので、単元の振り返りもみんなで伝え合いました。 ![]() ![]() |
|