京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:52
総数:821715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年 スキー研修19

画像1 画像1 画像2 画像2
 引き続きpower up 大会の様子です。

6年 スキー研修18

 夕食後は、レク係が企画してくれたpower up大会です。秀蓮体操や体幹を鍛えるトレーニング、そしてドッジビーと体を動かすことに重きを置いた企画でした。6年生の目指す学年像として、自らの体力アップに挑戦する学年としていることもあり、このスキー研修では、その目指す学年像を具現化する機会でもあります。運動が苦手な人も体を動かすことで得られる爽快感みたいなものを感じてくれたらいいなあと思います。
 明後日にはパワーアップして帰る6年生を楽しみにしておいて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生【生活】1年生の頃と比べて

 1年生の頃と比べて、2年生になってどんなことができるようになったか考えています。
「友だちが増えてうれしい」
「あたらしい計算がたくさんできるようになった」
「学校に来るのが楽しくなった」
と1年生の頃を懐かしみながらみんなで話し合っています。
画像1 画像1

1年生 国語 「たぬきの糸車」

たぬきの糸車では,「すきなところを音読する」をめあてに学習を進めてきました。

今日は,明日の音読発表会に向けて,練習をしました。

「わなにかかって叫んでいるから,キャーは大きく読もう。」
「ぴょんぴょこのところは,たぬきのうれしい気持ちがつたわるように明るく読もう。」
など,これまでに学んだことをいかしながら,自分で音読の工夫を考えて練習をしていました。

いよいよ,明日は音読発表会!!みんなの音読を聞くのが楽しみです♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 寒くても元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日、どんなに寒くてもグラウンドでドッヂボールや鬼ごっこをしている姿が休み時間に見られます。
なんといってもこの学年の良いところで、どのクラスも関係なくみんなで楽しく遊べます。とても素敵だなと感じます。

1年生 体育「とびばこあそび」

今週から,とびばこあそびが始まりました。

まずは,準備と片付けの練習です。

跳び箱のどこを持てばよいのか,みんなで確認しながら進めました。

準備と片付けの練習の後は,片足で踏み切って跳んだり,両足で踏み切って跳んだりと,いろいろな跳び方に挑戦しました。

明日のとびばこあそびも楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 おいしい給食!in ランチルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
授業のあと、ランチルームで給食を食べました。

紅白なますや吉野汁など、
心がほっこりするような和食が登場しました。

前の時間に体育もあって腹ペコな子どもたちは
あっという間に完食してしまいました。

子どもたちは、給食がとにかく大好きです。
おかわりも、毎日たくさんしてくれるので
とっても気持ちがいいです(*^-^*)
これからも、おいしく楽しく食べようね♪

2年生【体育】おにあそび ーオリジナル鬼ごっこー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々な鬼ごっこを体験した後には、自分たちの知恵を振り絞り、各クラスオリジナルの鬼ごっこを作って、実際に自分たちで体験してみました。

作った鬼ごっこには、「2回タッチされないと鬼にならない。」や「1度タッチされると固まり、味方にタッチしてもらえると復活できるが、別の鬼にタッチされると鬼になってしまう。」など工夫が盛りだくさんです。

それぞれのクラスの色が出ていて面白いですね。

4年生 学活「京野菜について」

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭の廣瀬先生に来ていただいて、
京野菜について学習しました。

昔から京都で受け継がれている京野菜。
万願寺とうがらし・賀茂なす・金時にんじんなど
たくさんの京野菜の名前や特徴を知りました。

そして、京都で大切にされている京野菜を
これからも大切に、受け継いでいこうという
廣瀬先生のメッセージに、子どもたちは
しっかり耳を傾けていました。

4年生 社会「古くから受けつがれてきた産業がさかんな宇治市」

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期に入ってから、社会の学習では
京都市のお隣の宇治市の学習をしています。

宇治市はどうして宇治茶の街として有名なのか
ロイロノートのカードで調べてまとめたり、
お茶づくりの様子を動画で視聴したり、
友達と意見を交流したりして学習を進めています。

「この前、宇治茶を飲んだよ!」
「宇治茶の味がするパフェを食べたことがある!」
「わたし、抹茶好きやで〜!」
という生徒もいて、うれしかったです♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 6年生代休日
1/30 委員会ミーティング
1/31 総括考査返却開始日(9年)
2/1 音楽鑑賞教室(5年:PM)
9年生 公立音楽科検査日
2/2 第4回後期生徒会委員会
1組小さな巨匠展見学
9年生 公立音楽科検査日
支援学校 入学相談日
2/3 前期選抜願書一括出願
2/4 京都市長選挙

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp