京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:35
総数:497853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

1年 はる・なつ・あき・ふゆ

画像1
画像2
 音楽科では、歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを弾いたり、楽しく学習を進めています。

今は、「はる なつ あき ふゆ」という歌を、季節の様子を思い浮かべながら歌っています。

2年 うでを広げたときの長さって、どのくらい?

算数では、「100cmをこえる長さ」の学習に入りました。

2年生で初めて「cm」や「mm」といった長さの単位を学習しました。
そして新たに大きい単位「m」を学習します。

1時間目の今日は、うでを広げたときの長さを予想してから測りました。
「30cmものさしでは測りにくい!」そこで、1mものさしが登場!
班で協力しながら長さを測っていきました。
画像1
画像2
画像3

おかいものをしよう

画像1
1年生の国語の時間に
お買い物の練習をしました。

お店でお買い物をするとき、
お客さんや店員さんはどんな言葉を言うのかな?
ということを考えて、実際にやりとりをしてみました。

実際にお店に行った気分で
楽しんで取り組むことができました。

感謝の気持ちを込めて

画像1
来週は給食週間です。

ひまわり学級では、道徳の時間に
給食が私たちのもとに届くまでの
道のりや努力を知り、
感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。

「おいしい給食を作ってくれてありがとう。」
「パンやごはんを運んでくれてありがとう。」
などと感謝の思いを表していました。

これからも感謝の気持ちをもって
給食を食べたいですね。

ボール運動

画像1
画像2
体育のボール運動では、
ボールを蹴る練習をしました。

ゴールに入るように蹴ったり、
ペアの相手に向かって蹴ったりして、
上手にコントロールできるように頑張りました。

最後には簡単なゲームを行い
一生懸命ボールを追いかけました。

フルーツパフェをつくろう

画像1
画像2
画像3
英語の時間には、
自分の好きなものを詰め込んだ
フルーツパフェをつくるための学習をしています。

まずは果物の名前を学習しました。
その後、これまでの授業で学んだ
「I like〜.」や「I want〜.」
の表現を使ってやりとりをしてみました。

最後にはどんな素敵なパフェが出来上がるのか
とても楽しみです。

1年 うつしたかたちから

画像1
画像2
 図画工作科「うつしたかたちから」の学習では、カップや洗濯ばさみなど、あらゆる物を使って、画用紙に模様をつけました。

スタンプのように、きれいに色をつけることができました。

子どもたちは、ワクワクしながら、楽しんで取り組んでいました♪

1年 大きいかず

画像1
 算数科「大きいかず」の学習では、おはじきゲームをしました。

数図ブロックを10個はじき、10点がいくつ、1点がいくつかを数えて、点数を競いました。

ゲームを通して、大きい数の理解を深めることができました。

1年 とびあそびをしたよ!

画像1
画像2
 体育科の学習で、「とびあそび」をしました。

フラフープやくねくねの縄を、リズムよく跳んでいました。

次は、「とびばこあそび」にチャレンジです!

2年 子どもは風の子ですね!

今日は風がとっても冷たいです。
しかし、負けじと子どもたちは元気に外でドッジボールをしています!

遊び係さんが企画してくれた「みんな遊び」。
外遊びが苦手な子も、この日は楽しそうに外で体を動かしています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp