京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:37
総数:534668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月29日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉ととうふのくず煮
・ほうれん草のごま煮でした。

 今日は、両方の献立に「けずりぶし」からひいただしを使っています。しょうがのあじも効いて、寒い日にピッタリの献立でした。

 ほうれん草のごま煮は、ごまの風味も楽しみながらいただきました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月25日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・さわらの西京焼き
・紅白なます
・はくさいの吉野汁でした。

 京都で作られる「西京みそ」と信州みそ・みりん・料理酒・三温糖と合わせたものに、さわらをつけこみ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。

 さわらは、「春をつげる魚」「成長するについれて名前が変わる出世魚」として縁起がよく、お祝の時にが食べられてきた魚です。

 焼き目もついたさわらの西京焼きと、ごはんがよく合いました。

 お正月料理の「紅白なます」は酸味ちゃんを感じ、シャキシャキとした食感を楽しみながらいただきました。
 

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月24日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・かしわのすき焼き
・たたきごぼうでした。

 今日も1月の給食ということで、正月料理の「たたきごぼう」が登場しました。
家庭で作るとは異なり、限られた時間ないで味がしみ込むようにたたきごぼうを作っていきます。
茹でたてのごぼうを、さとう・薄口醤油・米酢を煮たてた調味液で煮て、すりごまを混ぜて仕上げます。

 ごまの風味と、「さんみちゃん」を見つけながら食べてくれていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月18日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・ひじきのソテーでした。

「やっぱり給食のカレーはめちゃくちゃ美味しい!」
「今日の給食カレーや!ヤッター!」
と大人気のカレーです。

副菜のひじきのソテーには、スチームコンベクションオーブンで蒸した枝豆が入っており、黄緑色が色鮮やかで、甘味も味わえおいしくいただけました。

1年 冬を探しに行きました。

画像1画像2
 生活の学習で、冬を探しに公園に行きました。「葉っぱが枯れている。」「生き物が全然いない。」と、秋との違いを感じていました。
 暖かい日だったので、楽しく学習することができたと思います。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月17日(水)の献立は、行事献立「防災とボランティアの日」
・鶏ごぼうごはん
・牛乳
・みそ汁
・みかんでした。

 29年前の1月17日に、阪神淡路大震災が起こり、大きな被害が出ました。災害に備えて、ボランティアの大切を学ぶために、1月17日を「防災とボランティアの日」、1月15日〜1月21日までを「防災とボランティア週間」としています。

 いつ起こるかわからない災害に備えるために、缶詰や乾物、水などを保管することの大切さを家族で話し合ってみるのもいいですね。

 今日は、給食室で災害に備えて保管しておいた、米や缶詰、乾燥野菜を使って、給食を作りました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月16日(火)の献立は、
・黒糖コッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ほうれん草のソテーでした。

 全市にスチームコンベクションオーブンが導入されるまでは、「炒める」「煮る」「揚げる」「蒸す」など色々な調理を回転釜でしていました。
 スチームコンベクションオーブンが導入されてからは「蒸す」調理は、スチームコンベクションオーブンを活用しています。しっとり野菜がもつ甘味を引き出してくれます。

 わざわざ給食返却時に、「今日のコーンがとっても甘かったでぇ」「ほうれん草のソテーがめちゃくちゃ美味しかった」と言いに来てくれる児童がたくさんいました。しっかり子どもたちにも伝わっているんだなと、嬉しい気持ちになりました。

3年生の様子

画像1
1組は、国語で修飾語を使った文づくりをしています。素敵な文章を作っていました。

2組は、習字で『正月』と書いていました。とめ、はね、はらいがしっかりできています。

3組は、算数で2けた×2けたの筆算です。確実に計算し、記入する箇所を間違えないように、集中して取り組んでいました。

5年生の様子

画像1
1組は、家庭科で教室のよごれ調べをしています。

2組は、図工で版画に取り組み、細かい彫刻刀さばきで彫り進めていました。

3組は、食べ物の名前について英語表記、発音の学習でした。

うん!みんな、よく頑張っていますね。

2年 図工『紙はんが』

画像1
なわとびをしている自分の姿を

紙版画で表現するようです。

パーツを切り取って、重ね合わせてはりつけて・・・

もうすぐ版が完成しそうですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp