京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:37
総数:662971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

図書館の掲示物

 7月になりました。
 図書館の掲示はアサガオに変わり、子どもたちの成果物も掲示しています。
 
 1年生は新聞から季節のものを見つけて模造紙に貼りました。

 3年生は雨の言葉や雨の日にピッタリのおすすめの本を書きました。

 読書クラブでは本の魅力をポスターに表現しました。

 ご来校の際はぜひご覧ください!


画像1画像2画像3

スイカ!

画像1
先日人工授粉させたスイカの実が随分と大きくなってきました。
スイカの実とともに、期待が膨らみますね!

5年 この一枚を

 今週の書写の学習では、これまでの学習をふり返り、外と中の組み立てに気をつけて文字を書きました。

 久しぶりの毛筆の学習でしたが、子どもたちは「この一枚を集中して書く」という気持ちで取り組んでいました。


 静かな教室で、丁寧に「この一枚」を書くことができました。

画像1
画像2

5年 今月の5年2組の日

 今日は、学級の各係が準備をしてきた会を開催しました。


 昨年度よりさらにパワーアップし、ロイロノートを活用した各係の出し物が続きました。


 お互いの取組や新しいアイディアに驚く子どもたち。

 とても楽しい会になりました。

 何よりも、休み時間も返上して準備を進め、この会を成功させたい、みんなに楽しんでもらいたいという子どもたちの思いが、とても素敵でした。


 来月の会も楽しみです。

画像1
画像2

にこポカ2年生〜水あそび〜

画像1
画像2
画像3
雨が降ったりやんだり

「今日プール入れるかな〜?」と
心配していた
にこポカ2年生。

子どもたちの思いが天気の神様に通じ
みんなで水遊びをすることができました!「

今日はだるま浮きや大の字浮き、ふし浮きなど
いろいろな浮き方をして遊びました!

この調子でどんどん水と仲良しになって
いけたらと思います!

5年 念願の水泳運動

 今週、今年度初めての水泳運動の学習がありました。

 先週は雨天のため学習ができなかったので、子どもたちにとって念願の水泳学習でした。


 「久しぶりのプールは最高やな。」


 「もっと泳ぎたかった!」


と、口々に話す子どもたち。学習の後半では、少し頑張ればできそうな泳ぎ方に挑戦していきます。


 バディで学び合い、高め合う子どもたちの姿を楽しみにしています。


画像1
画像2

1年生 ちょきちょきかざり

画像1
画像2
画像3
図工の学習で、折り紙を折ってから切り、開くとどんな飾りになるかを楽しむ活動をしました。

どこを切ると良いのか、何枚か試すうちにどんどんとコツを掴み、上手になっていく子ども達。

来週の完成が楽しみです。

1年生 お気に入りの木

画像1
画像2
生活の学習で、お気に入りの木を見つけに探検に行きました。

「学校よりも背が高い!」「葉っぱがすごく大きい!!」など、たくさんの気づきがあったようです。

1年生 あさがお

画像1
画像2
あさがおの花が咲き始めました。

「今日は2個咲いてた!」「昨日つぼみだったけど今日咲いたよ!」と子ども達も嬉しそうに報告してくれました。

にこポカ2年生〜スイミー〜

画像1
画像2
国語の学習ではスイミーを読み進めています!

この日は、スイミーにお手紙を書きました!

「すばらしいものをたくさん見られてよかったね。」

「大きな魚になることを思いついてすごいね。」

「これからも楽しく過ごしてね。」など

スイミーに届けたい思いを言葉にして綴っていました。

スイミーにみんなの気持ちが届くといいな〜。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 給食感謝週間(〜2/2)
1/31 5年:音楽鑑賞教室
フッ化物洗口 SC
2/1 小さな巨匠展(〜4日)
2年:PICNIK
2/4 鼓笛バンドフェスティバル

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp