京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up3
昨日:57
総数:662796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

【4年生】本でしりとり

画像1
画像2
画像3
国語の時間に図書室に行き、絵本の読み聞かせをしていただきました。

絵本の題名は「しりとりの大好きな王様」です。

王様がしりとりで家来を困らせるお話で、子どもたちは次のページを楽しみに

読み聞かせを聞いていました。

読み聞かせの後は、自分たちも図書館の本の題名を使って、しりとりを探しました。

色々な本の題名があることに気付き、新しい本の出合い方を知りました。

わかば 生活単元 さつまいもパーティー1

画像1画像2画像3
今日は「さつまいもパーティー」をしました。

ですが、、今年は不作で、あまりさつまいもが出来ませんでした。

わかばの畑でとれた貴重なさつまいもで「さつまいもボール」を作りました。

みんなでレシピを確認した後、順番に進めていきました。

まずは、さつまいもをきれいに洗って皮をむき、小さめに切りました。

その後、電子レンジで柔らかくなるまで温めました。

わかば 生活単元 さつまいもパーティー2

画像1画像2画像3
柔らかくなったさつまいもをこぼれないように気を付けてフォークでつぶしました。

そして、材料を全て混ぜ合わせました。

生地がまとまったら手でコロコロし、形成しました。

2つに分けてもちもち感を味わおうとしている子、3つに分けてサクサク感を味わおうとしている子など、自由に形を作りました。

わかば 生活単元 さつまいもパーティー3

画像1画像2
生地を丸められたら、揚げていきます。

担当が揚げている匂いをかいて、「あー!いいにおいや。」と食べるのが待ち遠しいようです。

出来立てを食べた子どもたちはとても良い顔をしていました。

交流学級の担当にも手紙を書いてプレゼントをし、喜んでもらえてとても嬉しそうでした。

1年生 国語

画像1
画像2
画像3
 国語「じどう車くらべ」の学習も最後となりました。今日は、友だちと「じどう車ずかん」を伝え合いました。
 いろいろな車があって、びっくりしていました。友だちと交流すると、自分だけでは知ることのできないことを学べます。いい時間です。

1年生 歯磨き指導

画像1
画像2
 歯科衛生士さんに来ていただいて、歯磨きの大切さについて学びました。人形や歯の模型を使って、1年生にとっても分かりやすく教えてくださいました。

 虫歯にならないように、毎日しっかり歯を磨きましょう。磨き方も教わったので、また子どもたちに聞いてみてください!

1年生 中国のお話を聞いたよ

画像1
画像2
 多文化交流「PIKNIC」の学習で、中国について学びました。中国のいろんな場所の写真や食事の写真、楽器の動画も見せてもらいました。遊びについても教えてもらいました。
 
 子どもたちは、「中国に行ってみたい!」「中国の食べ物とか遊びがわかってよかった。」など、たくさん感想も発表しました。

にこポカ2年生〜はさみでアート(2)〜

切ってできたいろいろな形を、黒い画用紙に並べてみると、浮かびあがってくるように見えました。黒い画用紙の中に、子どもたちの発想がかがやいています。来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

にこポカ2年生〜はさみでアート(1)〜

画像1
画像2
画像3
図工科「はさみのアート」の学習をしました。
手を思いのまま動かし、はさみで紙をチョキチョキ、グルグル、ギザギザ切っていきました。
切った形を見てみると…恐竜や動物、木や家など、いろいろな形に見えました!

にこポカ2年生〜もっともっと町たんけん〜

画像1
画像2
生活科「もっともっと町たんけん」の学習では、
グループに分かれてもっと知りたい場所について
何を知りたいか考え、そこに働く人にインタビューを
しにいく活動をしています。

この日は、するめ屋さん、パン屋さん、お弁当屋さんに
インタビューをしに行きました。

「お店で1番人気な商品は何ですか。」
「どんな気もちで作っていますか。」など


たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。

子どもたちのインタビューメモもぎっしりです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 給食感謝週間(〜2/2)
1/31 5年:音楽鑑賞教室
フッ化物洗口 SC
2/1 小さな巨匠展(〜4日)
2年:PICNIK
2/4 鼓笛バンドフェスティバル

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp