京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:51
総数:954441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

6年 図画工作「版で広がる わたしの思い」

画像1画像2
少しずつ版画を彫り進めています。細かい部分がとても

多いので、ゆっくりと慎重に彫っています。

6年 理科 「土地のつくりと変化」

画像1画像2
火山灰のはたらきと地層のでき方の関係を調べるために

火山灰を顕微鏡で観察しました。

「すごい!宝石みたい」「キラキラしてる!」

楽しそうに観察していました。顕微鏡の使い方もとても

上手になりましたね♪

6年 図画工作「版で広がる わたしの思い」

画像1
図画工作では「版で広がるわたしの思い」の学習が始まりました。

京都を代表する建物や景色などを題材に版画を進めていきます。

今週は版に下描きをしています。作品の完成が楽しみです。

【かしのみ学級】サツマイモの蔓でリースづくり

画像1画像2画像3
サツマイモの蔓を巻いて、リースを作りました。作ったリースに飾りをつけて、自分だけのオリジナルリースになりました。一足早いクリスマス気分を味わっています。

【かしのみ学級】おいもほりをしたよ

 みんなで大事に育ててきたサツマイモを掘りました。一つ見つけるたびに大きな歓声があがりました。サツマイモを見て「早く食べたいな」「焼き芋がしたい」と、話していました。
画像1画像2

食の学習

画像1
  
 栄養教諭の藤本先生に食の学習をしていただきました。

国語の学習と関連させて、「大豆と牛乳から変身した食べ物」について

学習しました。食についてより詳しくなりました!!


 

豆電気を使ったおもちゃづくり

画像1画像2
 「電気の通り道」の学習で、豆電球を使ったおもちゃづくりをしてい

ます。パトカーや花火、ケーキやねこなど、グループで協力して個性豊

かなおもちゃを作っていました。

いろいろうつして

画像1画像2
 図画工作科で紙版画の学習をしています。テーマは「生き物」。

子ども達は好きな生き物を画用紙に描き、そこに様々な素材を貼って

版を作っています。どんな版画に仕上がるか楽しみです。

6年 理科「土地のつくりと変化」

画像1画像2
理科では『いろいろな化石を観察してスケッチしよう』という

めあてで学習をしました。大きな魚の化石や貝や松の葉の化石など

いろいろな化石があり楽しそうに観察していました。

6年 法教育「いじめについて考えよう」

画像1
17日の5・6時間目に弁護士の先生をお招きし、

授業をしていただきました。いじめが絶対にダメな理由、

そしていじめられた人がどのような思いをするか、自分が

いじめる側にならないか、いろんな視点でいじめについて考えました。

今回の話を通して、これからも身の回りの人たちを大切にしていこう

という自覚をさらに強くもつことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新入学児童の保護者の皆様へ

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp