京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up22
昨日:55
総数:923219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

理科〜もののとけ方〜

 水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出す方法について計画を立て、溶けているものを取り出せるか調べました。
画像1

人権朝会

12月は人権月間、そして12月4日から12月10日が人権週間です。
樫原小学校でも、人権朝会を行いました。初めに校長先生から12月のKSKつながりプロジェクトのテーマ「思いやり」のお話をしてくださいました。次に、人権部から「人権」についてのお話と、絵本の読み聞かせがありました。『ねずみくんのきもち』というお話でした。
相手のことを思いやる、自分はどんなことができるだろう?ということを考える時間になりました。
画像1画像2画像3

人権の木

 人権朝会の話を聞いて、友達や家族など誰かに言われてうれしかったことを書きました。その時の様子や気持ちもふり返ることもできました。
画像1

2年 人権朝会

 12月1日に、人権朝会がありました。
 人権についてのお話、絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 自分の好きなところ、友達の好きなところ、お互いを大切にすること。
 お話から自分なりに人権について考えました。
画像1画像2

6年 国語「柿山伏」

画像1画像2
 国語の学習では古典芸能のひとつである「柿山伏」について

学習しました。今回は班で柿主と山伏の役にわかれて、音読を

ロイロノートに録音にしました。

(他の音声がはいってしまうので、各班静かなところで録音しています)

 次は、みんなでそれぞれの班の柿山伏の音読を聞きます。

6年 社会「明治の国づくりを進めた人々」パート3

明治維新はどんな人がどのようにして進めたのかを調べました。

黒船の来航により、開国した日本が、外国の力の大きさを感じ

強い国づくりを進めていこうという思いをもったことがわかり、

調べたことをワークシートにまとめていました。
画像1

6年 外国語「This is my town.」

画像1画像2
外国語の学習では、松陽小学校のお友達に

樫原小学校校区を紹介する準備をしています。

今週はどの場所を紹介するかを相談しました。

「どこがいいかな〜。」「公園のほうが伝えやすいかな〜。」

とグループで話し合って決めました。

音楽科 合奏

画像1
画像2
合奏の学習の様子です。自分が決めた楽器でクラス全員で気持ちを一つに
演奏していきます。まだまだ始まったばかりですが、どんどん素敵な
音色になっていくことでしょう♬

6年 社会「明治の国づくりを進めた人々」パート2

明治維新を進めた1人として、欧米に学んだ大久保利通が

どのように国づくりを進めたのかを調べました。

廃藩置県や殖産興業など様々な取組をしたことがわかりました。
画像1

6年 社会「明治の国づくりを進めた人々」パート1

画像1画像2
江戸時代後期から明治時代初めの約20年間〜30年間の間に

学校の様子や町の様子がどれぐらいかわったかを調べました。

当時の様子を描いた絵を子どもたちがみると「めっちゃかわってる!」と

驚いていました。この明治維新をどのような人たちが進めていったかを

学習していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新入学児童の保護者の皆様へ

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp