京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:36
総数:766941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

3年【うれしい!】昔の道具

画像1
画像2
 社会科の学習で、昔の道具のうつりかわりを調べました。
 学校にも、昔使われていた道具がある、ということで、見に行きました。

 昔のこたつや、農業に使われていた道具があり、みんな興味津々に見ていました。

3年【うれしい!】目指せシュート!

画像1
 体育科では「サッカー」の学習が始まりました。
 なかなかパスがつながらなかったり、うまくシュートできなかったりすることはありますが、どうしたらいいか自分なりに、チームなりに、考えながら活動することができました。
 得点が決まると、とてもうれしそうな様子が見られました。

2年【うれしい】がんばって走りました!

 本日は、持久走大会でした。中間休みの川岡全力マラソンや体育の学習でも、たくさん走ってきました。友だちやおうちの方に応援してもらい、パワーが出たと思います。応援ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

1年【うれしい!】初めての持久走大会!

画像1画像2
 1年生にとっては、初めての持久走大会がありました。5分間、全力を出して走りきることができました。走った後は、笑顔いっぱいの1年生でした。

5年【えがおになる】持久走大会を頑張りました

画像1
画像2
画像3
 持久走大会、たくさんの応援ありがとうございました。子どもたちは、寒さに負けず、元気いっぱい走り切ることができました。5年生は最後のスタートだったので、他の学年の様子を見てやる気を高めていました。前年度のタイムと比べて、喜んだり、悔しがったりと、本気で取り組んだことがよく伝わりました。

5年【わくわく!】レストランで注文しよう!

画像1
画像2
 外国語科の「What would you liKe?」の学習では、丁寧な言葉で注文したり、値段を聴いたりする活動を行いました。グループでレストランの店員になり、店の名前を考えたり値段を決めたりした後、店員とお客さんに分かれてやり取りをしました。学んだ表現を使って楽しくやり取りをすることができました。

5年【わくわく!】心を合わせて…

画像1画像2
 音楽「曲想の変化を感じ取ろう」の学習では、「キリマンジャロ」の合奏に取り組んでいます。
 初めは自分の担当している楽器を演奏することに必死でしたが、だんだん慣れてくると、まわりの音をよく聞いて、「みんなでひとつの曲を作り上げる」ことを意識するようになってきました。最後の音がピシッとそろって終わると、「やったあ!」という声も聞こえてきました。みんなの心がひとつになった合奏でした。

児童会【えがおになる】中学生のお兄さん・お姉さんと一緒に「おはようございます!」

画像1画像2
 今日から1週間、桂川中学校の生徒会のみなさんが、川岡小学校まで朝のあいさつ運動に来てくれることになりました。小学生が少しでも気持ちよく朝のあいさつができるようにと企画してくれました。
 いつもとはちょっと雰囲気の違う川岡小学校の正門前。中学生のお兄さんやお姉さんのはつらつとした「おはようございます」の声に、小学生も「おはようございます」と元気よく返していました。素敵なあいさつのおかげで、気持ちよく1日をスタートすることができそうです。

3年【かしこくなる】食べ物のひみつ 教えます

画像1
画像2
 「すがたをかえる大豆」の学習で学んだ「分かりやすく説明するくふう」を元に、食べ物のひみつを教える文章を書きました。
 今日は、その交流です。
 友達の書いた文章を読んで、
「写真が使われていてとても分かりやすかったよ。私も食べたくなりました!」
などと良いところを見つけて感想を伝え合いました。

2年【えがおになる】学校行事「人権集会」

画像1画像2
11月30日(木)に人権集会がありました。2年生はなかまの日に学習した「車いすの転校生」について発表しました。体育館に響き渡る大きな声で、学年が一つになって発表できました。他の学年の発表もとても素晴らしく,心をゆさぶられる内容ばかりでした。最後に全校で歌った「すてきなともだち」は、学校全体が大きなまあるい温かい雰囲気になりました。これからも自分も人もしあわせな学校になるようにがんばりたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp