![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:766888 |
2年【わくわく】 1mの物を探しました。![]() 給食台の横の長さやロッカーの縦の長さなど色々な物の長さをわくわくしながら調べていました。 児童会【えがおになる】みんなで「こんにちは」![]() 計画委員だけでは人数が少ないので、一緒にあいさつをしてくれる人を募集したところ…予想以上の子どもたちが集まってくれ、「こんにちは」という声が学校中に響き渡りました。計画委員の子たちもとってもうれしそう。来週からも続けていきたいと思います。あいさつがあふれる川岡小学校をめざして!! 2年【えがおになる】体育!![]() ![]() 2年【だいすき】学級活動「桂高校へのお礼の会」![]() ![]() ![]() 5年【わくわく!】おいしいね!ランチルーム給食![]() ![]() 食べ終わったあとはきちんと椅子を机の中にしまって、次に使う人たちが気持ちよく給食を食べられるように心配りをする様子も見られました。次回のランチルーム給食はいつかな?楽しみです。 5年【わくわく!】雪に大喜び!![]() ![]() 5年【うれしい!】グローブ到着!!![]() ![]() ![]() 野球を習っている子が「こうやってはめるんやで」とお手本を見せてくれ、どの子もうれしそうに手にはめていました。なかには初めてグローブに触ったという子も!ボールはありませんが、「大谷選手とキャッチボールしたらこんな感じかな」と、キャッチボールの真似をしている子たちもいました。 楽しく大切に使っていきたいと思います。 子どもたちの生命を守り切る!
1月24日(水)、教職員総出で、万一の重大事故発生時の対応訓練を行いました。
4月には、食物アレルギー児童がアナフィラキシーショックに陥った場面を想定して、 6月には、プールでの水難事故を想定して、 10月には、総合遊具や階段からの落下事故を想定して、 そして今回は、遊びに夢中になることからはからずも発生した心肺停止事故を想定して、絶対に死なせない、という覚悟で臨みました。 学校だより10月号でもお伝えしましたが、わたしたち教職員は日ごろから子どもたちの健康と安全を守ることがすべての教育の土台だと考え、こうした取組でもしものときに備えています。 子どもたちにも、「自分の生命を守るために考えて行動することが大事である」「あなたたちができる救命がある」等、指導を積み重ねています。悪ふざけや軽率な行動に対しては、厳しく指導することもありますが、それは大切な生命、ささやかな日常を失ってほしくないからです。 今後も、こうした訓練、研修のために、午後の授業をカットすることがありますことをお知りおきください。 校長 中村 佳明 ![]() ![]() 6年【かしこくなる】将来なりたい職業は?
将来なりたい職業の尋ね方の学習をしています。
リズムよく尋ねられるようになってきました。 ゲームをしながら、いろいろな職業の言い方もわかってきました。 ![]() ![]() 5年【えがおになる】おすすめの給食メニューは…![]() ![]() 5年生は自分のおすすめの給食メニューをひとつ選び、その理由を考えました。「カレー」や「ぷりぷり中華いため」など定番のメニューが多いかなと思いましたが、「白菜のよしの汁」「ごまずに」など、いろいろなメニューが登場。これからもおいしい給食をもりもり食べて、元気に過ごしたいと思います。 |
|