京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:94
総数:698961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】選書会〜いっぱい本を読もう!〜

画像1
画像2
画像3
 ワクワクする絵本との出会いができましたね。これからも、自分の好きな本を手に取って、いろいろな本の世界を楽しんでほしいと思います!

【6年生】選書会〜どの本になるかな?〜

画像1
画像2
画像3
 先日、選書会がありました。たくさん並んだ絵本を見ながら、一人2冊、図書館にあったらうれしいなと思う本を選びました。本に夢中になっている人や、友達と「これいいね!」と相談している人がいました。

【6年生】理科〜てこのはたらきを学習中!〜

画像1
画像2
 理科は、「てこのはたらき」を学習しています。てこには、支点・力点・作用点という3つの点があることを知り、重たいものを持ち上げるときにはどうしたらよいかを考えました。また、実験用てこを使って、水平になってつり合うときには決まりがあることを、自分たちで見つけることができました。いろいろな方法で試行錯誤しながら、学びを深めるすてきな姿がありました。

【6年生】茶道体験〜ほっこり時間〜

画像1
画像2
画像3
ゲストティーチャーとして、地域の方に来ていただき「茶道体験」を行いました。子どもたちは、教えていただいたことに一生懸命に取り組んでいました。ふり返りを紹介します。

・茶道では、歩数が決まっていたり、正座をしたり、お茶碗を回して飲むなどの決まりがたくさんあることがわかりました。また茶道をする時にいかしたいです。

・初めての茶道で興味深かったです。正座が少しつらかったですが、和菓子や抹茶などを楽しめました。抹茶は体があたたまりました。

・和菓子を早めに食べないといけなくて、急いで焦ってしまいました。たたみ1畳6歩、半畳3歩なので、そこが難しかったです。

・正座はしんどかったけれど、道徳で習ったように、「相手を失礼や不快な思いをさせないように」と思うと、できました。

・私は保育園の時に週1回茶道があったけれど、少し緊張しました。とくに緊張したのは、和室に入るとき先生にお辞儀するところでした。

【6年生】道徳〜ぼくのお茶体験〜

画像1
画像2
画像3
 道徳「ぼくのお茶体験」の学習では、伝統の心づかいについて考えました。ふり返りを少し紹介します。

・自分では大切じゃなくても、他の人からしたら、大切なものがあると思いました。

・ふだんから、いろんな人に感謝の気持ちをもっておくことが大切だと思いました。

・お茶体験では、正座をがんばって最後まで続けたいです。言葉ではなく、ちゃんと形で表せるようにしたいと思います。

・礼儀正しくしたら、相手も自分も気持ちよくなると思いました。伝統の心づかいは、とてもやさしい気持ちです。

・作法は、あいさつと同じで、初めて会った人に「はじめまして」というのと同じだと思いました。いつも人がいやな思いをしない言動をしたいです。

・形で気持ちを表すということに気づきました。伝統を守っていくことが大切で、ぼくはこれから、伝統やさまざまなことを続けていきたいと思います。

・伝統の心づかいは、相手にいやな思いをさせないものです。お茶体験では、失敗しないように、きんちょうするかもしれないけれど、がんばります。

・日本の文化には、今まで受け継いだ人がいるから、それを大切にしないといけないことがわかりました。

ゴー!ゴー!ドリームカー!

画像1画像2
 図画工作科では、ゴムや風の力で走る夢の車「ゴー!ゴー!ドリームカー!」を作っていきます。夢の車を想像し、みんなワクワク楽しみながらアイデアスケッチを描いていました。これから、工夫をこらしながら自分だけの素敵な車にしていきたいと思います。

京都市動物園に行ってきました

画像1
画像2
画像3
2年生は今日、秋の校外学習で京都市動物園に行ってきました。
動物園に着くと、雨が降ることなく動物を見ることができました。
また、グループでクイズラリーもして楽しみました。京都市動物園にはたくさんの動物がおり、子どもたちは、ゆっくりと見学をしていろいろな動物に親しむことができました。

11月16日(木)

画像1画像2
麦ごはん、牛乳、肉みそいため、ごま酢煮

わくわくフェスティバルにむけて

画像1画像2
生活科では、梅北っ子まなび交流会の「わくわくフェスティバル」に向けて学習をしています。
秋みつけで集めた、どんぐりやまつぼっくりなどを使って、おもちゃやゲーム、アクセサリーなどを作っています。
子どもたちは、グループの友達と計画を立て、材料を集め、制作しています。話し合いながら、協力して楽しそうに活動しています。

ひらひらゆれて

画像1画像2
図画工作科では「ひらひらゆれて」の学習をしました。
風にゆれると楽しい飾りを作りました。
リボンやテープなどを色を組み合わせたり、長さを調節したりして、風にゆれたときどんな感じになるのか、試して作っている姿が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp