京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up66
昨日:36
総数:393769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

1年 持久走記録会

画像1
画像2
画像3
寒い中、ご参観いただきありがとうございました。走る前から子どもたちは「ドキドキする!」と緊張気味に言っていましたが、いざ本番になると、お父さんやお母さんの前でかっこいいところを見せようとがんばっているようでした。子どものがんばりをまたお家でも褒めてあげて下さい。

わかば学級 がんばった、持久走記録会!

画像1
画像2
画像3
お忙しい中、自由参観、持久走記録会とご参観いただきありがとうございました。持久走記録会は、寒さに負けずみんな頑張って完走することができました。ふだんの朝マラソンの成果が見られたような気がして嬉しく感じました。

3年 持久走記録会

画像1
画像2
寒い中でしたが、練習の成果を発揮してがんばりました。保護者の方々の参観が励みになっていました。寒い中、ご参観いただきありがとうございました。

4年 茶道体験

画像1
画像2
画像3
 京都市教育委員会より宿泊税の活用事業として補助を受け、伝統文化のよさや作法、心配りなどを学ぶというねらいのもと、4年生が地域の方々に教えていただきながら茶道の体験をしました。初めての体験の子が多く、緊張しながら取り組んでいましたが、お茶をいただいたあとは「おいしかった!」と喜んでいました。子どもたちにとって、とても良い体験になったと思います。お世話になった地域の皆様、ありがとうございました!

1年 算数 「大きなかず」

 100までのマス目があるすごろくをしました。

 2マス進んだり6マス進んだり・・・

 100までは長い道のりでしたが、もう子ども達はすっかり100まで数えられていました!
画像1
画像2
画像3

3年生社会見学

画像1
画像2
画像3
社会見学に行ってきました。
 
3年生にとっては初めてのバスに乗っての遠出する機会になり、とてもわくわくして出発しました。

場所は明治なるほどファクトリーです。
チョコレート製品をつくる工場で、子どもたちはカカオ豆を実際ににおいをかいだり、実際の商品が並んでいるモニュメントを見たりと興味津々でした。
そして製品が作られる製造過程を丁寧な説明を聞きながら見学しました。
機械のスピードや出来上がっていく製品の量に驚く子どもたちの様子が見られました。

チョコレートの甘い香りに「おなかすいたな。」とつぶやく子どもたちもいました。


見学が終わった後は横小路総合運動公園で昼食を食べました。
おうちの人が作ってくれたお弁当をグループでおいしくいただきました。
そのあとは、自由時間を過ごしました。
大人数でやる「だるまさんころんだ」は、とても白熱していました。

5年 社会見学NO.2

画像1
画像2
画像3
続いて、Kewpieの工場見学に行ってました。Kewpieではマヨネーズの作成過程を実際に見せていただき子どもたちも興味深々で見入っていました。他にも、体験ブースもあり楽しく学習させていただきました。今日の学習を学校でもいかしていってほしいです。

5年 社会見学NO.1

画像1
画像2
画像3
社会見学に行ってきました。最初はダイハツのフューモビリティーワールドに行ってきました。そこでは、車の製造過程を動画で見せていただいたり、ダイハツの歴史や取組を体験や実物で教えていただいたりしました。

重要 1年 図工 「うつしたかたちから」

 今日は、前回に作った台紙にスタンプしていく学習です。

 家から持ってきたものや、学校にあるものをためしにスタンプして、本番用の台紙にどううつすのか考えてから、台紙にスタンプしていきました。

 思い思いにスタンプしていく子ども達、友達と「それ、いいやん!」などと声をかけながら意欲的に学習を進められました。

 
画像1
画像2
画像3

大谷選手のグローブ!NO.2

画像1
画像2
画像3
6年生から順番に見たり、触ったりしてもらっています。今後は、子どもたちの思いを聞きながら活用方法を考えていきたいと思います。大谷選手、ありがとうございます!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 456年クラブ活動 3年クラブ見学 ピカ美化週間(〜2日)
1/30 わ135年持久走記録会(予) SC わ135年フッ化物洗口
1/31 わ246年持久走記録会(予)
2/1 5年音楽鑑賞教室 2-2食の指導 6年身体計測 完全下校
2/2 246年フッ化物洗口 入学説明会・半日入学 たてわり活動(そうじ) わかば小さな巨匠展 完全下校13:20

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp