![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:20 総数:484234 |
12月15日(金)の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・とりめしの具 ・小松菜のごまいため ・とうふの吉野汁 今日のとりめしの具は、ご飯に混ぜて食べました。 混ぜご飯が好きな子どもたちが多く、喜んでもりもりと食べていました。 来週で2学期も終わりますが、しっかりとたくさん食べてほしいですね。 12月13日(水)の給食![]() ・ご飯 ・焼き開干さんま ・切干大根の煮びたし ・かぶらのみそ汁 今日は『和(なごみ)献立』でした。 「焼き開干さんま」 焼き開干さんまは、さんまを開いて内臓を取り出し、干したものです。 干して乾燥させることで、水分が抜けてうま味が増します。 スチームコンベクションオーブンで香ばしく焼きました。 「かぶらのみそ汁」 かぶらは冬が旬であり、柔らかく甘味があります。 今日のかぶらのみそ汁は、京野菜の「九条ねぎ」や「京北みそ」を使った地産地消の献立です。 12月14日(木)の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル 今日の『五目どうふ』には「干ししいたけ」を使用しました。 しいたけを干したものが「干ししいたけ」です。 水分が抜けることで、長い間保存することができます。 また干すことで、「うま味」や「香り」が強くなります。 また、骨や歯をつくるカルシウムのはたらきを助けるビタミンDも増えます。 6年:家庭科『あなたは家庭や地域の宝物』![]() ![]() ![]() 6年:書写『夢』![]() ![]() ![]() 12月12日(火)の給食![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・野菜のホットマリネ ・型チーズ 今日の『野菜のホットマリネ』には「カリフラワー」を使用しました。 カリフラワーは、11月〜3月が旬の野菜です。 実は、私たちは花のつぼみの部分を食べています。 風邪を予防する働きのある、ビタミンCを多く含んでいるので、寒い今の季節にぴったりです。 カリフラワーといえば白いカリフラワーがよく知られていますが、他にもオレンジや紫、黄緑などさまざまな色のものがあります。 4年:総合的な学習の時間『モノづくりの殿堂学習』![]() ![]() 4年生帰路
4年生、今帰りのバスに乗車したとの連絡ありました。
12月11日(月)の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・ほうれん草と白菜のごま煮 『白菜』 白菜は寒い冬が旬の野菜です。 霜にあたることで甘くなり、葉も柔らかくなります。 おなかの調子を整える「食物繊維」が多く含まれています。 12月8日(金)の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・がんもどきのあんかけ ・豚汁 『がんもどきのあんかけ』 給食のがんもどきは、水気を切った豆腐に、鶏ひき肉・おからパウダー・にんじん・しいたけ・枝豆を混ぜ合わせて丸め、油で揚げて作りました。 あんは、だしのうま味をじっくりと引き出して作りました。 教室であんをかけて食べました。 |
|