京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up19
昨日:24
総数:484232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月12日 校内の様子

5年生社会科では、学習問題を解決するために調べを行っていました。
調べの根拠とするものは、「教科書」「資料集」「映像資料」としていましたが、それに加えて、自ら国語科の学習を開いて、調べている児童がいました。
社会科の学びと関連する教材文が国語科の教科書にもある!と気づいたこと、すばらしいことです。

画像1

1月12日(金)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・ミルクコッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ほうれん草のソテー

1月の給食目標は『学校給食について知ろう』です。

学校給食にはたくさんの人たちが関わってくださっています。
☆農家の人
☆パンを焼く人・ごはんを炊く人
☆食材を運ぶ人
☆給食を作る給食調理員
☆献立を考える栄養教諭
☆給食を準備する給食当番

いろいろな人たちのおかげで毎日おいしい給食を食べることができています!

1月11日(木)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・牛乳
・いわしのこはくあげ
・豚汁

『いわしのこはくあげ』
「いわし」は、血中コレステロールや中性脂肪を減らす働きのあるEPA、脳の働きをよくするDHAなどを多く含んでいるため、生活習慣病の予防に効果があります。
また、髪や肌をきれいに保ったり、口内炎の予防に効果のあるビタミンB群を多く含んでいます。

揚げているので食べやすく、おいしかったという声がたくさんありました!

1月11日 校内の様子

画像1
画像2
画像3
2年生は、算数科で九九の学習をしていました。ご家庭でも唱えていると聞いています。引き続き、よろしくお願いします。

1月11日 校内の様子

画像1
画像2
画像3
北校舎2階の掲示物です。学びにつながるコーナーを設けています。

1月11日 校内の様子

画像1
画像2
画像3
5年生は、教室で英語科を、音楽室で「春の海」の鑑賞をしていました。

1月11日 校内の様子

6年生は、理科と国語科の復習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1月11日 校内の様子

画像1
画像2
画像3
3年生は、国語科の学習で詩を書き表したり、理科「じしゃく」に関する実験準備をしたりしていました。

1月11日 校内の様子

画像1
画像2
画像3
北校舎2階の図書に関するコーナーです。辰(龍)や新春に関連する図書を紹介しています。

1月11日 校内の様子

画像1
画像2
1年生体育科、ボール運動領域の学習です。場の設定から活動まで、子どもたちが主体となって学べるように取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 2・4年学習発表会
2/2 5年音楽鑑賞会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp