|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:73 総数:490593 | 
| 3年:クラブ見学  6年:総合的な学習の時間『発表会に向けて』   子どもたちは、平和について調べ学習を進めてきました。 PowerPointを使って、一人ひとりが発表します。 ぜひ、お越しください。 6年:社会『自分たちで、板書をまとめました』   6年:宿題の様子『自主学習の達人』   短時間で、しっかりまとめられるようになってきました 1月29日 校内の様子
今日の5時間目、2年生は学習発表会に向けた取組や「体育科」の学習に取り組んでいました。明日の発表に向けて、とても気合が入っていました。また、寒さに負けず、自分のペースで走りきろうとしていました。    宝探し   校内に隠された宝をたてわり班のメンバーで協力して見つけました。 廊下を歩いている先生にもお宝がくっついていて,見つけた子どもたちは大喜びでした。 1月29日(月)の給食 ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のあまから煮 ・小松菜のごまいため ・キャベツのすまし汁 今日の『キャベツのすまし汁』は、あじやさばの「けずりぶし」でだしをとりました。 温かくホッとする味でした! 1月26日(金)の給食 ・玄米ごはん ・牛乳 ・さわらの西京焼き ・紅白なます ・白菜の吉野汁 『さわらの西京焼き』 京都で作られる「西京みそ」と信州みそ・みりん・酒・三温糖を合わせたものに、さわらを漬け込み、スチームコンベクションオーブンで焼きました。 さわらは「春をつげる魚」「成長するにつれて名前が変わる出世魚」として縁起がよく、お祝いの時に食べられてきました。 『紅白なます』 お正月料理です。 大根とにんじんを甘酢で味つけしました。にんじんの「赤」と大根の「白」で紅白の水引を表現し、新年をお祝いします。 にんじんや大根のように地に足をつけて、「穏やかに過ごせますように」という願いが込められています。 校内の様子 1月26日  コンビニエンスストアは、どのような情報を何のために活用しているのか、について予想し、映像資料や教科書、資料集を根拠に調べを進めているところです。 1月23日 研究発表会
今週の火曜日は、研究発表会でした。本校は、つくし学級「生活単元学習」、1年2組「体育科」、3年1組「道徳科」を公開しました。ご参会の皆さまから、子どもたちの人懐っこさや挨拶をはじめ、自分の考えをしっかりと発表しようとする姿、友だちと力を合わせようとする姿、学ぼう!と頑張る姿などを褒めていただきました。    | 
 | |||||||