![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:101 総数:1320486 |
1年 さんすう「3つのかずのけいさん」![]() ![]() ![]() 3つの数をたしたりひいたりするのを数図ブロックを使いながら言葉で表現してみたり、友達に説明したりして理解を深めています。数図ブロックをお話に出てくるねずみに見立てて動かすことで、数が減っているのか、増えているのかを確かめていきます。学習する内容が少しずつ難しくなっていきますが、子どもたちは一つ一つ考え方をみんなでいっしょに確かめながら学びを積み上げています。 1年 メディアセンターにいこう![]() ![]() ![]() 司書の先生がいつものように読み聞かせをしてくださいました。 タイトルは「にくのくに」。全校練習の後、4時間目でおなかがペコペコの子どもたちは、絵本に出てくるおいしそうなお肉の料理に「食べたーい!」「おなかすいたー!」「読んでたらもっとおなかがすくよー!」と言いながらお話を楽しんでいました。 おなかがすいてはいましたが、みんないつものように楽しく自分のお気に入りの本を選んでいました。運動するのも、本を読むのも、両方大好きになれたら、すてきですね! 1年 ぜんこうれんしゅう![]() ![]() 1年 おんがく 「どれみとなかよくなろう」![]() ![]() ![]() 「どれみであいさつ」や「なかよし」など、複数の指を使う曲に挑戦しています。指の使い方を一緒に確かめたり、繰り返し練習したり、友達にアドバイスをもらったりしながら、少しずつ上達しています。友達が階名を歌ってくれたり、できたときに一緒に喜んでくれたりしているのを見ると、素敵だなと思います。これからも、学び合う友達のことを大切にしながら学んでいってほしいと思います。 1年 こくご「くじらぐも」![]() ![]() 1年 せいかつ「さかせたいな わたしのはな」![]() ![]() ![]() 春から育てていた1年生たちのアサガオは、だいぶ枯れてきていました。 そこで、そのツルを使ってリースを作ることにしました。みんなのアサガオはよく成長していて、支柱にからみついてちょっとやそっとでは取れない状態になっていました。最初はなかなか外れなくて、途方に暮れている子もいましたが、子どもたち同士協力し合って、後片付けまでがんばっていました。いろいろな大きさのリースができあがり、自分だけのリースが仕上がっていました。 1年 しょしゃ「にているじ」![]() ![]() ![]() カタカナとひらがなが似ている字がありますが、どんなところが違うかに気を付けながら書きました。静かに、よい姿勢で書ける子たちが増えてきて、うれしく思います。 1年 たいいくたいかいにむけて![]() これまでおみこしを運ぶ練習のときは、1段だけでやっていましたが、この日から2段に増え、バランスをとるのが難しくなりました。みんなで力を合わせて、落とさないようにうまく運ぶことができるでしょうか。4人の息をぴったり合わせるように、がんばってほしいと思います。 1年 ずこう 「ごちそうパーティはじめよう」![]() ![]() ![]() ねんどで楽しくなるような食べ物を作って、みんなで食べ物パーティをすることにしました。どんなものをつくりたいのかたずねてみると、「ピザ」「おすし」「パフェ」「ハンバーグ」「オムライス」などなど、子どもたちがわくわくするような様々な食べ物があがっていました。お皿やコップに盛り付けると、どんな感じになるでしょうか。とても楽しみです! 1年 せいかつ 「いきものとなかよし」![]() ![]() ![]() どんなえさが必要なのか、どんなお世話が必要なのかなどをグループで話し合ったり、本で調べたりしてバッタやコオロギ、ダンゴムシなどのお世話をしています。狭い虫かごの中でも、できるだけ元気にすごしてほしいと、休み時間に「おさんぽ」に出してあげたりしているようです。虫たちのことを大切に思う気持ちを、これからももち続けてほしいなと思います。 |
|