![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:34 総数:528687 |
1年 図画工作「うつしたかたちから」![]() ![]() ![]() 1年 「お互いのニーズ」![]() ![]() ![]() 1年 対話の時間「けんかと対立」![]() ![]() 最初は、話をしていただけのトラさんとサルさんが、相手を押し倒したり、相手を罵倒したりする様子を見て、子どもたちは「さっきとちがう。」と変化に気づいていました。 けんかをしている様子を見て、「悪口を言ってる。」「対立のあとにけんかが起こる。」「けんかは危ない。」と気づいたことを話していました。 一方で、対立については「口だけのあらそい。」「自分のことを知ってほしい。」「気持ちを言っている。」という意見が出てきました。 対立をしても、しっかりと対話をしていくことで、けんかに発展せずに対立を解決できるのではないかということを学び、「みんなの考えを大切にしたい。」「対立してもいいことがわかった。」と振り返りをしていた子どもたちでした。 1年 算数科「大きいかず」![]() ![]() ![]() 10をこえる数を数える時に、10ずつのまとまりをつくるとよいことに気づき、数え棒を工夫して数えていました。 「10が5つと1が4で54です。」「10が9つで90です。」と声に出して数えることで、大きい数の概念を身につけていきます。 豆乳のクリームシチュー
1月16日(火)の給食は、
●黒糖コッペパン ●牛乳 ●豆乳のクリームシチュー ●野菜のソテー でした。 豆乳を使って作った「豆乳のクリームシチュー」は、 普段のクリームシチューとは違ったまろやかな味わいで、 子どもたちに大人気でした。 寒い日で、温かいシチューはピッタリのメニューでした。 ![]() ![]() 【3年】作家になった気分で♪![]() ![]() ![]() 登場人物を自分で決め,組み立てを意識しながら物語をつくりました。 セリフや登場人物の気もちを表す言葉も工夫して作る姿はとても楽しそうでした! 今日は友だちと作品を読み合い,おもしろいところやいいなと思ったところなどを,生き生きと伝えあっていました。 システム思考「気もちのおくにあるニーズをさぐろう」![]() ![]() 感情グラフやつながりの輪から、「目に見える」出来事について確認したあと、「目に見えない」行動パターンや気持ちを考え、その奥にあるニーズにも目を向けていきました。 子ども同士の対話に耳を傾けると、「たしかにそのニーズもいいね!」「どうして、それを選んだの?」など、友だちの意見に共感したり、より詳しく聞き出したりしながら、学習をしていました。 ふり返りには、「自分のニーズや友達のニーズについても考えてみたい。」「自分のつながりの輪から、ニーズを探っていきたい。」とあったので、それもやってみたいですね! 5年 なかよし遊び
今回は6年生に代わって、5年生がリーダーを務めました。
事前に遊びの内容を考えたり、お知らせのポスターを作成したりと、 6年生がこれまでやってきてくれたことの大変さに気づきました。 「3カ月後には素敵な最高学年になるんだ!」 という希望と責任を感じながら、 立派にリーダーとして頑張る姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 5年 書写「書初め」
新年の恒例行事「書初め」に取り組みました。
今回書いたのは「世界の国」。 これまでの学習を活かして、文字の大きさや組み立て方、文字の中心に気をつけて書きました。 ![]() ![]() いわしのこはくあげ
1月11日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●いわしのこはくあげ ●豚汁 でした。 「いわしのこはくあげ」は、揚げたてのサクサクした 食感の衣がおいしく、大人気でした。 しょうがのきいた味付けでごはんもすすんでいました。 ![]() |
|