5年 国語科「複合語」
国語科「複合語」の学習の様子です。いろいろな種類の複合語を学習したうえで、それをカードに書き出し、組合せを探していきました。
【学校の様子】 2024-01-29 20:13 up!
5年 掃除時間
掃除時間には、役割ごとに分かれて担当の場所を一生懸命掃除しています。自分たちが使う場所がキレイだと、気持ちよく学習をすることができます。
【学校の様子】 2024-01-29 20:12 up!
鶏肉のあまから煮
1月29日(月)の給食は、
◆麦ごはん
◆牛乳
◆鶏肉のあまから煮
◆小松菜のごまいため
◆キャベツのすまし汁
でした。
「鶏肉のあまから煮」は、鶏肉と玉ねぎを炒めて、
しょうゆや砂糖で甘辛く味付けしました。
ごはんのすすむ甘辛い味が、子どもたちに好評でした。
【給食室より】 2024-01-29 20:12 up!
全国いじめ問題子供サミット
1月27日(土)文部科学省で行われた全国いじめ問題子供サミットに、本校6年児童が京都市の小学生代表として参加しました。ポスターセッションでは、京都市やそれぞれの小学校・中学校での取組を話したり、他の都道府県での取組を聞いたりしました。グループ協議では、「いじめはしない」という感覚を身に付けるために自分達にできることを話し合いました。認め合える学校やクラスをつくっていく、温かい一言をかける、自分から動き出せる勇気をもつなど、しっかりと考えを深めていました。全国の小中学生と立派に交流や発表をしていました。
【学校の様子】 2024-01-29 20:11 up!
5年 図画工作科
図画工作科の学習で「ミラクルミラーステージ」に取り組んでいます。鏡の特徴を生かした作品を作るために、いろいろな工夫をしています。
【学校の様子】 2024-01-26 18:23 up!
3年 音楽『パフ』発表会
2学期からリコーダーで練習していた「パフ」を上下2パートに分かれ、打楽器や木琴、キーボードと合奏しました。打楽器の音色をきいてリズムをとり、みんな心を一つにして演奏しました。演奏後の感想を聞いてみると「音が重なると楽しい気分になる!!」という声が!!お家でも、感想を聞いてみてください。
【学校の様子】 2024-01-26 18:23 up!
5年 中間休み
運動委員会主催の大繩大会に向けて、クラスで呼びかけ合って中間休みに練習をしています。入るタイミングを教え合い、みんなが跳べるように特訓しています。
【学校の様子】 2024-01-26 18:22 up!
6年生 道徳科「葉っぱのフレディ」
6年生の授業参観では、「葉っぱのフレディ」という絵本を使って、命のつながりについて考えました。「毎日を楽しく生きる」「感謝して生きる」「他の人の命も大切にする」など、今の自分ができることや大切にしていきたいことについて考えを深めていました。
【学校の様子】 2024-01-26 18:22 up!
5年生 道徳科「自分らしさ」
5年生の授業参観では、男らしさや女らしさにとらわれるのではなく、自分らしく生きることについて学習しました。グループでの話し合い活動や付箋を使ったグループワーク、動画教材を視聴することを通して考えを深めていました。
【学校の様子】 2024-01-26 18:20 up!
4年生 道徳科「公平について考えよう」
4年生の授業参観では、「わたしの宝物」という教材を通して、公平とはなんなのか?について考えました。みんなで話し合いながら、考えを深めていきました。特別ルールを作ろうとした子の気持ちや、特別ルールに反対した子の気持ちを考えることで、相手の立場に立って考えることの大切さに気付きました。「一人だけ嫌な気持ちになることのないようにしたい」と学習をふり返っていました。
【学校の様子】 2024-01-26 18:20 up!