京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:28
総数:416956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

算数「三角形」

画像1
画像2
今日は、三角定規に見立てた紙を使って、2種類の三角定規を重ねたり、並べたりして、角の大きさに注目しました。不思議なことに手元の小さな三角定規も先生が使う黒板用の大きな三角定規も角の大きさは同じ。つまり、辺の長さは角の大きさに関係がなく、角の大きさは辺の開き方で決まるということをみんなで学ぶことができました。

社会「火事をふせぐ」

画像1
画像2
社会科の学習では、前回の時間の最後に出てきた消防士の仕事について考えました。火事が起こっていないときは、消防士は何をしているのかという学習問題を立てました。火事は起こらない方がいいが、起こらなかったら仕事がない?いやそんなわけない?といろいろな意見が出て、最後は調べて納得。こんなにも多岐にわたって、消防士の方々が働いておられて、自分たちの命や安全が守られていることを知ることができました。

1月23日の給食

画像1
今日の給食は コッペパン(国内産小麦100%) 牛乳 チキンのアングレス 野菜のスープ煮 です。
アングレスは「イギリスの」というフランス語です。イギリスが発祥のウスターソースを使っているので、「アングレス」というようになりました。さとう・トマトケチャップ・ウスターソース・水でソースを作り、からっと油で鶏肉とからめています。
給食では衣に米粉と片栗粉を使っています。やわらかい鶏肉の食感と甘辛いソースの味を味わって食べてください。

両手を広げた長さは何cm?

 算数科「100cmをこえる長さ」の学習では、黒板の長さを知るために、まずは自分自身の両手を広げた長さを測りました。「30cmものさしでは何回も測らないといけない。」「腕は動くからはかりにくい。」という意見から、ビッグサイズのものさしとテープをうまく利用して、長さを測りました。
 予想をして長さを測ると、なんとピタリ賞がっ!!測れた長さをもとに黒板の大体の長さを求めました。これからも、なが−い長さをはかったり、計算したりする学習が続きます。
画像1
画像2
画像3

うつしたかたちから・・・

画像1画像2
うつしたかたちから何が思い浮かぶでしょうか?
くらげ?お花?乗り物?
先日スタンプした形を見て、どんなものに見えてくるか考えました。
子どもたちはいろんなものに見立てて作品へと仕上げていっています。
完成が楽しみです!

凧揚げに向けて!

画像1画像2
今日は凧に絵を描きました。
凧にタコを描いたり、空を飛ぶ動物や乗り物を描いたりと思い思いに描いていました。次はみんなで凧揚げです!楽しみですね。

おはなしの木

画像1画像2
自分が選んだ本を紹介するために「おはなしの木」を書きました。
今日はそれぞれの「おはなしの木」を友だちに紹介しました。
紹介してもらった本はどれもおもしろそうで読みたくなりましたね。

図工の学習

画像1
彫刻刀で彫り進めていた作品を、刷りました。
しっかりこすって、ゆっくりはがすと、、、
きれいに絵が印刷できていましたね!

健康フェスティバルが終わりました!

画像1
水曜日からの健康フェスティバルが終わりました。
保健委員会と給食委員会の5・6年生が考えた、いろいろなコーナーで クイズやゲームを楽しみました。
委員会のみなさん、お疲れ様でした!

大きなかず

画像1
きょうは、100のまとまりにも ちょうせんしました。
「10が 10こで 100」「1が 10こで 10」をつかって、かぞえやすい まとまりを くふうすることが できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp