![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:93 総数:594791 |
単元の節目
6年生になって初めてのテストです。この日までに自分で計画を立てて学習を進めてきたようで、子どもたちはやる気に満ち溢れていました。結果は良かったり悪かったりとそれぞれだと思いますが、一喜一憂するのではなく、勉強の仕方を振り返って、自分に合った勉強方法を見つけてほしいと思います。
![]() ![]() This is me.![]() ![]() 【1年生】 公園探検
学校の近くの公園に行き、「春の生き物見つけ」をしました。
「何かの卵がある!」「蝶々が飛んでいる!」とたくさん教えてくれました。 少し公園の遊具で遊びました。 1、3組は南四ノ坪公園、2、4組は岩倉東公園に行きました。 ![]() ![]() 【3年生】たねの観察![]() いろいろな種を手に取って観察しました。 実際に育ててみるにはどうすればよいか考えていきたいですね。 【3年生】わり算![]() どのようにして考えて,式をたてたのかを説明してくれる子が増えてきました。 みんなで教えあいながらすすめていきましょう。 【3年生】岩倉探検!![]() ![]() 【二年生】 学校探検![]() この日のために教室の下見をしたり、教室カードを作ったりなど、たくさん準備をしてきました。始まる前は不安な様子も見られましたが、探検が始まると一年生を引っ張るかっこいいお兄さん、お姉さんの姿を見ることができました。 【1年生】かずとすうじ〜ゲームで学習〜
算数科「かずとすうじ」の学習で、カードゲームをしました。二人で対決。大きい方はどっち?楽しく学習できました。
![]() ![]() ![]() 【1年生】2年生との学校探検
2年生が学校探検に連れて行ってくれました。教室の説明を上手にしてくれました。1年生はうれしそうにきいていました。
![]() ![]() ![]() 学級会を開こう【3年生】
代表委員を決めようというテーマで「学級会」を開きました。話し合うお題と進め方の例は準備しましたが、そのほかは議長、副議長、書記を選出して、子どもたちが主体で立派に話し合いを進めていました。子どもたち自身でしっかりと話し合い、どんなふうに決めたらうまく決められるかを考えて進められていたので、これをきっかけに少しずつ話し合うことの大切さを学んでくれたらいいなと思っています。
![]() ![]() |
|