![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:82 総数:528362 |
6年 体育![]() ![]() 手首や足首を丁寧にほぐして準備運動を行ったあと,各々の練習を行いました。前転や後転など力の方向性や勢いに気を付けて技をつなぎました。最後のポーズもばっちり決まっていました。 5年 算数![]() コンパスや三角定規を使って折り紙で正六角形を作りました。2種類の三角定規のどちらを使うのか、どの角度を合わせたらいいかを先生の見本やまわりの子たちと確認し合いました。 1年生 給食週間
今週は、学校給食週間です。1年生でも、学校給食の歴史や意味について学び、毎日おいしい給食を作ってくれる調理員さんにお手紙を書きました。
子どもたちは、約130年前に給食が始まったこと、昔と今では給食が変化してきたことについて知り、とても驚いていました。そして、学校給食にはたくさん栄養があり健康にとても良いこと、給食の時間も学習の時間であることを学び、いつも以上に「美味しく味わって食べる」意識をもって、給食をいただきました。給食について学んだので、いつもより色んな味を見つけながら食べることができ、残菜も少なくなりました。 これからも、給食に関わっている人や生き物に感謝する気持ちをもって、たくさん給食を食べて逞しく成長してほしいです。 ![]() ![]() ![]() 4組 砂場遊び![]() ![]() 今日の給食![]() 高野豆腐と野菜のたき合わせは、高野豆腐に味がよくしみ込んでいて、かむとじゅわっと口の中か全体においしさが広がりました。ほうれん草のおかか煮は、花かつおのうま味が感じられる献立でした。 第15回南区子ども書道展
南区子ども書道展 表彰式
本日、10時より「南区子ども書道展」の表彰式がありました。 今年の応募作品総数は、3342点でした。勢いのある文字や気持ちのこもった文字がずらりと並び圧巻です。唐橋小学校の児童も大きな賞を受賞しました。運営に携わってくださった方々本当にありがとうございました。 この書道展は、唐橋小学校体育館にて、本日午後3時まで開催していますので、是非いらしてください。 ![]() ![]() 南区子ども書道展に向けて…南区子ども書道展が唐橋小学校の体育館で開催されます。【1/27-1/28】ただ今、準備中です。京都市南少年補導委員会の皆様が、児童・生徒作品を掲示してくださっています。遅くまで、本当にありがとうございます。 表彰式や作品鑑賞に来られる際には、必ず各自スリッパをご持参ください。 ![]() ![]() 茶道体験のあと
本日、1〜6校時まで茶道体験がありました。
たくさんの茶道具(茶碗・棗・茶杓・水差し・柄杓・茶筅・ふくさなど)や畳を準備したのですが、これを片付けるのがまた大変です。遅くまで残って、次使う人のために、教職員がきれいに洗ったり、乾かしたり、乾拭きしたりしました。 みなさん、ご協力、ありがとうございました。 ![]() いつだって丈夫、この路上にマンホール
3年生は、社会科で、マンホール工場について学習しています。そして、校区にあるマンホール工場へ見学に行きました。
実際に使っている材料や木型などを触らせていただいたり、機械の力を見せてもらったりしながら、マンホール作りについて教えていただきました。メモを取りながらお話を聞き、丈夫で安全なマンホールを作るためにどんな工夫があるのか、たくさん教えていただきました。質問もたくさんして、たくさん答えてくださりました。 とても貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年 曲の名は![]() ![]() 電気は音に変わる性質があるのかということを調べるために、手回し発電機と電子オルゴールを使いました。 手回し発電機の回すスピードを調整して、電子オルゴールから流れる曲が何なのかを調べることができました。 |
|