京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up31
昨日:62
総数:436111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 水やり

画像1
 朝の水やりで、自分の植木鉢のアサガオ、畑の野菜の他に地域の方が育てておられる花壇の水やりもしています。今は、キバナコスモスがきれいに咲いています。虫の音も聞こえてきて、さわやかな1日のスタートを切っています。

は組農園

画像1画像2
 今週、畑に行くとダイコンにもミニニンジンにも本葉が生えていました。ダイコンの葉っぱは、勢いがあり大きく育っています。ミニニンジンはさらに細かい葉が出てきて、日に日に大きくなるので、水やりが楽しみです。

5年 リベラ先生 よろしくお願いします

画像1
 新しいALTリベラ先生との初めての授業では、自己紹介をしてくださいました。
リベラ先生は日本から飛行機で17時間のプエルトリコから来られました。
場所、国旗、季節は夏しかないこと、コキというカエルがいることなど、プエルトリコについていろいろ知ることができました。 みんなの好きなスポーツ、ゲーム、キャラクターなど紹介しました。次のリベラ先生との授業も楽しみです。

5年 全校体育DAYの練習

画像1画像2
 先週から全校体育DAYに向けての練習が始まりました。まずは「ケセラセラ」の曲に合わせてミニダンスを踊っています。今日は5・6年生が頑張っている様子をお互いで見合いました。「そろっていてきれいだった。」「笑顔が良かった。」と褒めてもらいました。まだ2回目なのにみんなしっかり覚えて踊れていて上手です。

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2
2年生は、生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で、普段はごみになる廃材を利用しておもちゃ作りを楽しんでいます。ペットボトルや空き箱などいろいろなものの形から遊び方を考え、アイデアをどんどん広げています。「ころがす」「つむ」「たおす」などテーマを決めてコーナーごとに分かれることで、グループの友だちと考えた遊びを紹介し合う楽しさも感じているようです。まだまだこれからも、子どもたちの遊びの発想は広がっていきます。

1年生 全校体育DAYにむけて

画像1画像2
 10月17日に予定している全校体育DAYにむけて、練習をがんばっています。今週は、準備体操のラジオ体操やダンスの練習をしました。ダンスの練習では、あっという間に振り付けを覚えて、楽しそうに踊っていました。赤白の組もきまり、やる気いっぱいの子どもたちです。

は組 さかせたいな わたしのはな

画像1
 5月から自分の植木鉢で育てているアサガオの花がたくさん咲き、種ができています。茶色くて、「小さいタマネギみたいな形だ。」「中に黒い種がいくつも入っている。」と種をたくさん集めて、観察しました。

は組農園

画像1画像2
 先週、ダイコンとミニニンジンの種をまきました。ダイコンの芽は、ハートのような形で、ミニニンジンの芽は、針のような形でした。大きく育って、飼育小屋のウサギにあげるのを楽しみにしています。

は組 いきものと なかよし

画像1
 朝の会で、自分のアサガオ、畑の水やりに行き、飼育小屋のウサギの世話をしています。植えてあるニンジンを抜いてあげています。葉っぱをおいしそうに食べてくれるので、とても喜んでいます。

は組 メダカの観察

画像1画像2
 観察池の中にいるメダカを静かに観察しています。とても動きが速くてなかなか捕まえられませんが、網ですくって飼育ケースで育てては、昼休みには、池に返しにいっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp