京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up29
昨日:62
総数:436109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年】学習発表会がんばりました!

画像1画像2画像3
今日は学習発表会DAYでした。
自分たちが総合的な学習の時間に調べた、お年寄りや障害のある方、妊婦さんなどの暮らしやすさについて発表しました。
今回の発表までに、本やインターネットで調べたり、実際に体験したり、お話を聞いたりしてたくさん学んできました。
それを自分なりにまとめ、ロイロノートを使ってしっかり発表することができました。
たくさんの参観ありがとうございました。

1年生 ことばのひろば「おむすびころりん」

画像1
 1年生は、ことばのひろばの発表で「おむすびころりん」の音読をしました。お面をつけて、おじいさんやねずみになりきって読んでいました。おむすび役の子もいて、お話に合わせて動きを工夫することができました。一人で読むところは、体育館いっぱいに聞こえるくらいに大きな声が出ていました。みんなで読むところは、心を一つにしてリズムをそろえて読むことができました。とっても上手に発表ができて、上学年のお兄さんお姉さん達にも褒められて、達成感いっぱいの子どもたちでした。

は組 朝のトレーニング

 朝の水やりやウサギのえさやりの後に雲梯の影を使って、リズムに合わせて「ケン・ケン・パ」の練習をしたり、雲梯にぶら下がったりしています。


画像1画像2

は組 しゅりけんづくり

 自分の好きな模様の手裏剣づくりをしました。ペンで色をつけ、できあがった手裏剣を手に投げたり飛ばしたりして、楽しみました。
画像1画像2画像3

は組 とめる はらうに気をつけて

 1年生はひらがなの学習を毎日行っています。今日は、水書用の筆を使って「とめ」や「はらい」に気を付けて練習しました。初めてだったので、力の入れ方が難しく書きにくそうでしたが、練習をくり返すうちに、しっかりと「とめ」「はらい」を意識して書くことができました。
画像1画像2

は組 食の学習

 栄養教諭の赤井先生に苦手な食べ物の食べ方について教えていただきました。「まほうのたべかたミニブック」をいただき、自分が食べやすくなるおまじないを考えて、食べる方法を学びました。まほうの食べ方で食べ物となかよしになりましょう。
画像1

1年生 食の学習

画像1画像2画像3
 栄養教諭の赤井先生と食の学習をしました。苦手な食べ物についての学習で「まほうのたべかた」を教えてもらい、おまじないを考えました。毎日、給食をおいしく食べている一年生ですが、今日教えてもらった「まほうのたべかた」で、ますます給食が好きになりそうです。一人ひとり、おまじないを書いたまほうの食べ方ミニブックを大切に持って帰りました。

学習発表会に向けて

画像1
6年生は学習発表会に向けて、これまでの総合の学習で学んできたことをパワーポイントにまとめています。まとめていくなかで出てきた疑問をゲストティーチャーの太田さんに聞いてもらい、教えてもらいました。今日の新たな学びを学習発表会に向けて生かしてほしいと思います。

は組 すごろくあそび

画像1
 じゃんけんで順番を決め、さいころをふって出た目の数を進めます。止まったところで描かれている言葉を言ったり、動物の鳴きまねをしたり、一回休んだり・・・とルールを守って楽しく言葉と数の学習をしています。

は組 おはなしからうまれたよ

画像1画像2画像3
 お話を聞いて、まず、自分がイメージする色で画用紙づくりを行いました。次に、登場人物や周りの様子を想像して、のびのびとパスやペンで描きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp