京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up31
昨日:62
総数:436111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 全校体育DAYにむけて

画像1画像2画像3
 全校体育DAYまで1週間をきりました。1年生にとっては、小学校に入学してから初めての体育的な大きな行事です。全校練習や1・2年生の合同練習なども、はりきっています。応援合戦なども、大きな声で応援をがんばっている1年生です。いつでも「かっこいいすがた」を目指して、競技をがんばるだけではなく、話を聞く姿勢や、移動の歩き方なども気をつけています。

2年 図画工作科「ことばのかたち」

画像1画像2
9月中旬から取り組んでいたお話の絵の作品が出来上がりました。今日の学習では、出来上がった友達の作品を鑑賞しました。「しっかり色がぬれていいな。」「口が開いていてとても楽しそう。」「かるがもの羽がふわふわしているみたいかかれているな。」など、友達の作品の良さに触れることができました。

2年 ランチルーム給食

画像1画像2画像3
10月5日(木)にい組、12日(木)には、ろ組がランチルームで給食を食べました。給食前には、食の学習で「魚を食べよう。」の学習をしました。魚に含まれている栄養や骨を取る方法について知ることができました。給食で魚が出てきた時には、子どもたちはとても上手に骨を取り、身を食べることができました。これからも骨を上手に取り、隅々まで食べ、しっかり栄養を取ってほしいと思います。

は組農園

 ダイコンの葉っぱがとても大きくなり、土のところに白いダイコンが見えてきました。ミニニンジンの葉っぱものびて大きくなってきました。土の中では、どうなっているのでしょうね。
画像1画像2

は組 おもさしらべ

 収穫したサツマイモのおもさしらべをしました。まず、目で見て、手に持ってくらべましたが難しかったです。次に、デジタルはかりにのせてメモリを読みました。数字でくらべることを知りました。サツマイモおもさチャンピオンは365グラムでした。それから、2つのせて調べてみました。
画像1画像2画像3

は組 サツマイモをえがこう

 収穫したサツマイモの中から自分が描きたいサツマイモを選んで、よく見て、色を混ぜながら描きました。美味しそうな大きなおいも、かわいいおいも、ツルや葉っぱも元気に描きました。
画像1画像2画像3

は組 さかせたいな わたしのはな

 5月から自分の植木鉢で育ててきたアサガオのツルを支柱から外しました。外したツルを円くして、リース作りをしました。リボンやモールなどで飾り付けをしていきたいです。
画像1画像2画像3

は組 ボールあそび

 みんなで円になり、ボールを転がしたり、ボールを上にあげてキャッチしたり、できる人は上に上がっている間に手をたたいたりしてボール遊びを楽しみました。
画像1画像2

は組 いきものと なかよし

 大きく育ったダイコン葉を飼育小屋に持っていくと、クッキーもキナコもすぐに出てきて、美味しそうに食べてくれます。ダイコンの葉っぱは、大好物ですね。
画像1画像2

5年 6年生の発表を聞きました

画像1画像2
6年生が5年生のためにミニ学習発表会を開いてくれました。

6年生は総合的な学習の時間で防災について調べています。
防災の基礎や取組をまとめていて、5年生は前のめりになって興味津々に聞いていました。

防災について初めて知ったり、クイズに挑戦した後、
感想を伝えました。
「うちも家具を固定したいと思いました」など、積極的に言えました。

6年生の発表をお手本に、次は4年生に向けて発表です。
ドキドキしますが、6年生のように堂々と頑張ります。

6年生のみなさん、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp