京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up16
昨日:18
総数:262094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

◆4年生 中間休みの出来事…

中間休みに、5年生の学習発表会で知ったゴマや綿などについての掲示を、5年生教室の前で見た4年生が「これって何ですか?」と5年生に興味津々で尋ねていました。
「これは綿の種だよ!」「こっちはね,ゴマだよ。畑にあるよ。」など、やさしく色んなことを教えてくれました。
来年は君たちもやさしい5年生になりたい!と、あこがれを抱いているようでした。
画像1画像2画像3

◆4年生 音楽「木管楽器の生演奏」

音楽の時間に中村先生に来ていただき、以前教科書でも学習をした木管楽器のファゴットの音を聞かせていただきました。
また、そのファゴットの音とピアノの演奏で、「もみじ」をみんなで合唱しました。
子どもたちにも気合いが入り、とっても素敵な合唱でした。
画像1画像2画像3

こばと 京都駅見学に行ってきました。

京都駅の見学に行ってきました。
大きな建物や高い天井、広い駅舎を「すごいね。」と見上げました。
京都駅からはいろいろなところへ行くいろいろな電車が出ていること、
いろんな国から来ている人がいることが分かりました。
いつか電車に乗ってどこかに行ってみたくなりました。
空中経路からは京都の街が見え、人や車やバスも見えました。
京都駅が私たちのくらしの中で果たしている役割について、学ぶことができました。
画像1画像2画像3

【5年】情報モラル教室

画像1画像2
SNSのトラブルについて今日はインストラクターの方に来ていただいて授業をしていただきました。スタンプだけだったり、短い言葉だけだと、本当に伝えたいことが伝わらないことが分かりました。だから相手のことをよく考えて返事をすることを学びました。

【5年】漢字の広場

画像1画像2
都道府県すごろくを作りました。中間休みはみんなですごろくをしていました。ゴール直前の沖縄県にとまってしまうと、台風のためスタート地点まで戻ってしまうすごろくもあるみたいです。5年生になって中々、手の込んだすごろくをみんな作ります。

【5年】落語

画像1画像2
落語の学習を国語でしました。落語は一人で様々な役を演じます。みんなで、「そばを食べている」や「お茶を飲んでいる」など動作をしてみたり、TVで落語を見たりしました。

3年生 「一人一役」当番決め

画像1
 2か月に1回、「一人一役」の当番を決めています。教室の中で、一人一つ当番を受けもちます。単に役割分担をするのではなく、責任をもって自ら当番を受けもち、実践する力を身に付けられればと思っています。

3年生 図画工作科「クリスタルアニマル」

画像1画像2
 図画工作科では、透明容器を使って世界に一つだけの動物を作る学習を始めました。作品が完成したら、豆電球を照らして鑑賞をします。透明な容器に光が当たるとどんな様子になるのか、想像を膨らませ楽しんで作品づくりに取り組んでいます。

3年生 体育科「ハンドベースボール」

画像1
 最後のハンドベースボールの学習でした。自分たちでルールを変更しながら、苦手な子も活躍できるように相談しながら、学習を進めることができました。なかなか勝てなかったチームもありましたが、「だいじょうぶ!」「その調子!」など、互いに励まし合いながらプレーする姿が見られ、子ども達の成長を感じました。

家庭科クラブ

画像1
家庭科クラブでは、手芸をしたりお菓子作りをしたりしています。
今回は、手芸でマスコット作りをしました。
出来たマスコットをみんなで交流しました。
交流後には、タイトルを決めて絵を描いて仕上げました。
タイトルは、『森のパーティータイム』です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp