京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:501
総数:348309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

版画づくりがんばっています

画像1
紙版画や木版画、みんな自分が作りたいものをコツコツ丁寧に作っています。

寒さに負けず 体を動かそう

画像1画像2
なかよし学級では、毎朝、ラジオ体操第一・第二そして、その月のダンスを踊っています。その後、ゆめホールや体育館に移動してランニングをして体を動かしています。

16日(火)家庭科「食べて元気!みそ汁とご飯」その2

画像1画像2画像3
 みそ汁は煮干しからだしをとり、そのの良さに気付いたり、食材にあわせて切ったりしながら実習を進めました。家庭科室にはだしや、味噌のいい香りが漂っていました。、

16日(火)家庭科「食べて元気!みそ汁とご飯」その3

画像1画像2画像3
 片付けも同時進行で行う様子がみられました。初めての実習した頃から、調理内容は随分複雑になっているのに、スムーズに作業を進める姿に成長を感じました。
 実習を終えた子ども達の様子です。

16日(火)家庭科「食べて元気!みそ汁とご飯」その1

画像1画像2
調理実習でみそ汁とご飯を作りました。最近では、ほとんどの家庭で炊飯器を使ってお米を炊きます。実習では水の量、火加減、時間に気を付けてお鍋で炊きました。お米の変化にも注目します。

15日(火)食の指導「おせち料理について知ろう」その3

画像1画像2
 この日はランチルーム給食もありました。子ども達は、久々のランチルーム給食に楽しそうでした。給食には4時間目に勉強した「おせち料理」の煮しめと黒豆がでました。
 写真は、黒豆の「お増やし」を嬉しそうに待つ子ども達の様子です。

15日(火)食の指導「おせち料理について知ろう」その2

画像1画像2画像3
 おせち料理に込められた「願い」や由来について話し合いながら、考えました。中には難しいものもあり、頭を悩ませる子ども達の様子も見られました。
 しかし、話合いは非常に盛り上がり、どの子ども達も一生懸命、楽しそうに話し合う様子は印象的でした。

15日(月)食の指導「おせち料理について知ろう」その1

画像1画像2
15日(月)の4時間目には早田先生に来て頂き、「行事食」をテーマにお話しして頂きました。

【4年生】1月16日 きらめき

やさしさいっぱい仁和タウンの学習で、やさしいまちとはについて話し合いました。
画像1画像2

【4年生】1月16日 分数

今日から分数の学習です。分数と分数の仲間分けについて話し合いました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp