京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:501
総数:348309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

おはなしから うまれたよ

スポーツフェスティバルも終わり、1年生は図画工作科の学習にも意欲的に取り組んでいます。
挿絵無しで絵本の読み聞かせを聞き、自分たちで場面の様子を想像しながら描いていきます。
1年生にとっては難しいことですが、とっても意欲的に頑張っています。
画像1画像2

【4年生】9月28日 完成!!

お話の絵が完成しました!
画像1画像2

【4年生】9月28日 給食当番ありがとう!

今日も給食当番の素晴らしい活躍でおいしい給食が早くいただけました。ありがとう給食当番!!
画像1画像2

【4年生】9月28日 式と計算の順序

( )を使った計算のきまりについて学習をしました。このきまり何に役立つのか・・・
そのなぞは月曜の授業で・・・
画像1画像2画像3

【4年生】9月28日 とんび

音楽の学習では、「とんび」の曲を聞きました。
画像1画像2

【4年生】9月28日 中間休み

リコーダーのテストに向けて練習頑張っています。
画像1画像2画像3

28日(木)5年生  「スポーツフェスティバルふりかえり」

画像1画像2
火曜日に行われたスポーツフェスティバルのふりかえりを行いました。
まずは全体で当日のことをふりかえってから個々で感想を書きました。


いくつか子どもたちの感想をピックアップさせていただきます。
○団体演技
「6年生と取り組んだからこそ息の合った演技ができたから6年生に感謝したい。一緒にできて本当に良かった」

「6年生が私たちに思いを伝えてくれて火が付いた。来年は今の6年生のようなきれいな演技をできるように頑張りたい」

「練習中は、不安に思ったこともあったけれど、回数を重ねるごとにできることが増えていき、本番は”最高に楽しい!!!”と思いました。」

「難しいと感じていた振付けが本番間違えずにできて、自分の中ですごくすごく嬉しくて帰りも心の中がほかほかしていました。」

○その他
「リレーで普段から練習していた成果が結果としてあらわれて嬉しかった。

「係活動では、閉会宣言を担当して緊張したけれど、立候補してとてもよかったと思います。」

28日(木)5年生  「給食時間の一コマ」

画像1
いつも用意してくださっている「給食室からこんにちは」
食に関する知識が日々増えていっているな…と思います。

今日は早く食べ終わった児童たちが、一つのものを声をあわせて取り組んでくれていました。

そして、今日も給食とても美味しかったです!ごちそうさまでした!

28日(木)5年生  きらめき「実地体験に向けて」

画像1
明日は、いよいよ実際職業のに現場に出て職業体験をします。
一学期から「働くこと」について考えてきたみんな。実際に働く人の声や姿からさまざまなことを吸収していってほしいと思います。

聞く、感じる、考えるの3つことを中心に意識してがんばってほしいと思います。

9月27日(水)の給食

9月27日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・厚あげの野菜あんかけ
・切干大根のごま煮
・しば漬  でした。

 「しばづけ」は、京都産のなす、京都市左京区の大原地域でとれた赤じそ、塩を使って、昔ながらの方法で作られています。
 歴史や良さをビデオで学びながら味わいました。
 初めて味わった1年生は「すっぱい!」「舌がしびれるくらいすっぱい!」「でもおいしい!」「乳酸菌でおいしくなるのか!」と、思い思いに味わっていました。
 他の学年は「すっぱさがおいしい」「すっぱい中に甘さがある」「ごはんが進む」と、味わいをさらに深めていました。
 伝統食を、知って、食べて、伝えていきたいと考えています。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp