京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up2
昨日:111
総数:503031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

今日の給食

画像1
 今日の給食は、全粒粉パン・牛乳・ポークビーンズ・ツナとひじきのソテーでした。ポークビーンズは、アメリカの料理です。給食では大豆を使っています。大豆のゆで汁も使い、具材を煮込むことでうま味もアップし、食材も無駄にしない工夫をしています。

 今日は、4年3組さんがランチルーム給食でした。ランチルームでの初めての給食で、和やかな雰囲気の中いただくことができました。食事の後には、ランチルームの本棚に置いてある食にまつわる本を読んで過ごしました。

11月なごみ献立

画像1
 11月13日(月)の給食は、麦ごはん・鶏肉のてり焼き・切干大根のごま煮・はくさいの吉野汁でした。

 和食を味わう日、なごみ献立でした。乾物である切干大根についてや、地球にやさしい食事について学びながらいただきました。和食のよさにさらに気づけたのではないでしょうか。

三年 体育 マット運動

画像1
 体育ではマット運動の学習をしました。新しく登場した技に対してどうすれば上達することができるか、自分の課題を考えながら取り組むことができていました。

三年 理科 地面の様子と太陽

画像1
 理科の学習では太陽や地面にできる影について学習しました。太陽や影は時間とともにどのように変化していくのか予想し、運動場で記録しました。子どもたちは結果から分かることについてこれまで学習した影の特徴をもとに話し合っていました。

6年生 家庭科〜まかせてね 今日の食事〜

画像1画像2
 今日は6年1組の調理実習でした。給食に合わせた一品を班で考えました。調理実習もくり返してきているのでかなり手慣れた感じで調理しました。

6年生 理科〜てこのはたらき〜

画像1画像2
 てこのを実際に体験しました。10キロの砂袋を簡単にうかせるためにはどうしたらいいのだろうか。体験を通じて学びました。

6年生 体育科〜高跳び〜

画像1画像2
 体育の学習は高跳びが始まりました。はさみ跳びが上手になるようにがんばっています。

わくわく学習〜お米プロジェクト〜

画像1
画像2
画像3
 5時間目に、わくわく学習で稲刈りをしました。初めて体験する人も多く、とても楽しそうに取り組んでいました。また、農業に使う器具も見させていただき、興味深々な5年生でした。

1年 歯みがき練習

画像1画像2
先週7日(火)に、歯科衛生士さんから歯磨きの仕方について教えていただきました。紙芝居や人形劇を通して、正しい歯磨きの仕方をしっかり学ぶことができました。

6年生 最高学年としての学校生活

画像1画像2
 各クラスお楽しみ会に向けていろいろ考えてくれています。ダンスをしたり、ギターを弾いたり、どのような会になるのか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp