京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up65
昨日:74
総数:488459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

教育後援会主催「ぽっけの出前授業」が行われました。

教育後援会の主催により、「おもしろものづくりたいけん」が行われました。
今年は。京都工芸繊維大学”ぽっけ”(科学・ものづくり教育普及プロジェクト)の学生の皆様による出前授業でした。
スーパーボール、スライムなどものづくりを通して、科学の面白さを体験しました。

教育後援会・京都工芸繊維大学の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

玉ねぎの苗を植えました

に組の畑で育てていた聖護院大根はとても柔らかくて、おいしくいただくことができました。その後の畑に今度は玉ねぎの苗を植えました。細くて弱々しい苗が、冬の寒さを乗り越えて大きく育つことができるように、みんなで世話を続けていきたいと思います。
画像1画像2

体育科「ポートボール」

画像1
画像2
「どうやったら点を取ることができるのか」「どうやったら守れるのか」チームで作戦を立てながら一生懸命取り組む様子が見られました。回を追うごとに成長していくチーム姿がとても素晴らしかったです。
作戦紹介「すばやくパス作戦」「空いているところに動く作戦」「前に行く作戦」「相手をだます作戦」「確実にシュート作戦」

毎月25日は「にこにこの日」

画像1
画像2
画像3
毎月25日は「にこにこの日」
今日も児童会の子たちが、朝から挨拶運動に取り組みました。
元気な挨拶でのスタートは気持ちいいものですね。
ペットボトルキャップもたくさん集まっています。
みんなの協力がとてもうれしいです。

雪がふったよ!!

画像1
画像2
画像3
今年初めての積雪。
運動場は真っ白。
元気な子どもたちは、朝から運動場でおおはしゃぎ!
冬のプレゼントですね。

生活科「あそんでためしてくふうして」1年生に遊び紹介

画像1画像2画像3
今週,「あそんでためしてくふうして」のまとめの学習として,1年生にあそびを紹介しました。自分たちでどんな遊びがいいかを考えたり,つくったり,試行錯誤して準備を重ねてきました。

1年生に遊びを体験してもらって,楽しんでもらい,2年生はとてもいい表情をしていました。

大谷翔平選手からいただいたグローブで

画像1
子どもたちに紹介した大谷翔平選手のグローブ。
6年生から順に回して使えるようにしています。
さっそく中間休みにキャッチボールをしていました。
たくさん使って、楽しんでいきましょうね。

ことばあそびを楽しみました。

画像1
画像2
1年生。
国語の学習で「ことばあそび」を楽しみました。
2文字あるひらがなに1文字たすと・・・・入れる場所によってあら不思議。
「いか」は・・・「”すいか”や!!」・・・「”いるか”にもなるなぁ!」
と、大変盛り上がりながら学習に取り組んでいました。
楽しく言葉への興味を深めていきたいと思います。

ホットルームと放送室の間に間仕切りをつけました。

画像1
画像2
以前、旧放送室を「ホットルーム」として改装しましたが、
放送設備のある部屋と間仕切りをカーテンで代用していました。
この度、それぞれ独立した部屋にするために、間仕切りを設置しました。
これで、子どもたちが放送するときも、よりやりやすくなるかと思います。
特に委員会の子どもたち、新しくなった部屋をお楽しみに!

熱心に学習に向かう姿が見られます。

画像1
画像2
4年生。
2クラスの様子です。
大変熱心に聴き、考えている様子がわかります。
これからも学習に向かう姿勢を大事にしていきたいものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp