京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up323
昨日:388
総数:348367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

6年生 3年生への読み聞かせ

 3年生の国語の学習に関する本の読み聞かせをしています。3年生に伝わるように読むだけでなく、「どんなお話だった?」「じいんとした所は?」など質問しているグループもありました。リーダーとして下級生のためにも頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」

 国語の学習では「1年生とのフレンドリータイムで遊ぶ遊びを話し合おう」というゴールに向かって学習を進めています。フレンドリータイムの目的や遊びの条件を決め、それに合うように遊びを考えていきました。
画像1
画像2

100周年記念!「オペラ公演『泣いた赤おに』」

 今日は体育館おいて、100周年記念!「オペラ公演『泣いた赤おに』」を行いました。

 プロの音楽家による歌声や演奏に子どもたちもすっかり魅了されている様子でした。

 劇中、事前ワークショップで教わった歌をみんなで歌う場面がありました。寝ている赤おにを起こすために歌うものです。

 「あかおーにさん〜♪ あかおーにさん〜♪ あそびませんか〜♪」
 「あかおーにさん〜♪ あかおーにさん〜♪ ここを開けてよ〜♪」

 最初は少し小さかった歌声ですが、子どもたちは劇に入り込んでいたので、だんだん歌声も大きくなり、振り付けも交えながら楽しく歌っている様子でした。

 100周年記念行事ということで、子どもたちの思い出の1ページとなっていれば嬉しいです。

 感想などは、ぜひ子どもたちに聞いてみてください。

 最後になりましたが、びわ湖ホールアンサンブルの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

100周年記念!「今日のカウントダウンカレンダー」

 10月24日(火)です。

 今日は100周年記念公演ということで、びわ湖ホール声楽アンサンブルの皆さんに学校へお越しいただき、体育館でオペラ『泣いた赤鬼』の公演をしていただきました。

 子どもたちも大満足の様子でした。

 くわしくは次の記事にて・・・。
画像1
画像2
画像3

まどからこんにちは〜その2〜

カッターナイフを使って慎重に切っていきました。窓を開いて、「できた!」と喜んでいる姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

まどからこんにちは〜その1〜

図工でカッターナイフを使った学習をしています。カッターナイフを使う練習をした後、作りたい窓を考えました。
画像1
画像2

100周年記念!「今日のカウントダウンカレンダー」

 週が明けて10月23日(月)です。

 10日を切って数字もひとケタとなってきました。

 いよいよ近づいてきているのを実感することができます。

 明日は100周年記念のオペラ『泣いた赤おに』の公演です。子どもたちも楽しみにしていることでしょう。
画像1

1年生 動物園へいったよ

1・2年生で動物園に行ってきました。
ぞうやジャガー等、いろいろな動物に会えて子ども達は大興奮!
ふれあい学習では、うさぎと天竺ネズミに触る体験をしました。
行く前から「触るのが楽しみ」と言っていた子どもたち。
実際に触らせてもらうと、
「ふわふわしてる。」
「うさぎと天竺ネズミでは毛の感じがちがうね。」
「うさぎは寒いところで暮らすから、毛がふわふわなのかな。」
いろいろなつぶやきがきこえてきました。
普段の生活ではなかなか触れ合えない生き物に触れることができて、みんな大喜びでした。
お弁当もとてもうれしそうに食べていました。ご用意頂き、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

遠足〜その4〜

お弁当を食べた後、まだ見ていない動物を見に行きました。雨に降られることなく、学校に帰ることができました。子どもたちは「楽しかった〜!」と話していて、とてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

遠足〜その3〜

お天気もまだ晴れていたので、動物園でお弁当を食べました。お家の方に作っていただいたお弁当をおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp