京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:97
総数:872330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

たてわり掃除

画像1
画像2
画像3
今年度初めての取組として、たてわり掃除が始まりました。4年生は2年生とペアを組んで掃除をします。4年生はほうきの使い方や雑巾のかけ方を2年生に教える役割です。今回が初めてなので、少し恥ずかしそうに掃除をしていました。

たてわりそうじ

画像1画像2
 たてわりそうじでは、たてわり班のメンバー1年生〜6年生が一緒になって掃除をしました。「こうやって掃いたらいいよ」と掃除の仕方を下の学年の子に優しく話しかけながら取り組む姿を見てとても頼もしかったです。

体育 ソフトバレーボール

画像1
画像2
画像3
体育ではソフトバレーボールをしています。1回で打ち返すことなくレシーブをしたりトスをしたりしてチャンスを狙うことがだんだんできるようになってきました。コート内でボールに飛び込む意気込みで取り組んでいます。

総合 ポスター作り

画像1
画像2
画像3
総合の学習で、障がいのある方々と共に気持ちよく生活することについて学習してきました。学んだことを生かして、人に呼びかけるポスターや動画を作っています。グループやペアで作る子どももいれば、一人で取り組む子どもも見られます。

総合的な学習の時間〜ともに生きる〜その2

画像1画像2
 「ともに生きる」では、自分の発信したいことをポスターの他に動画やパワーポイントにまとめている子もいます。自分の伝えたい内容や人に合わせて、より伝わる方法を工夫し取り組んでいます。自分の納得するものが出来上がるように今後も見守っていきたいと思います。

総合的な学習の時間〜ともに生きる〜

画像1画像2
 「ともに生きる」では、これまで調べたことや体験したこと、ゲストティーチャーのお話を通して、自分が発信したいことをまとめています。ポスターでは、自分の伝えたいことがどうすればより分かりやすく伝えられるかを考えて、絵や説明をいれながら取り組む子ども達の姿が見られました。

どんど3

勢いよく燃え上がると、竹がポン!ポン!と音を響かせます。
しばらくみんなで燃え上がる火を眺めます。

火が落ち着いてくると、いよいよ餅を焼きます。
コロナで飲食を自粛していたため、4年ぶりのぜんざいです。
焼きあがった餅を持っていき、PTAの方にぜんざいにしてもらいます。

香ばしくてとてもおいしかったです。

毎年地域の方が続けていただいているからこそ経験できることです。
ありがたいことです。

お昼過ぎまで後片付けもしていただきました。
本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

どんど2

10時に点火です。
書き初めもたくさん持ってきてくれました。校長先生の「凡事徹底」の書き初めも。
文化振興会の会長・北区長の挨拶の後、子どもたちによる点火です。
勢いよく火が燃え上がりました。

画像1
画像2
画像3

どんど1

毎年恒例のどんどが運動場で行われます。
昨日、雪が降り、風の強い中地域の方が竹を切り、どんどの準備をされました。
今日は、とてもいいお天気です。
8時をすぎると、しめ縄飾りのお焚き上げの受付が始まり、PTAの方もぜんざいの準備をされました。
子どもたちも「はかま」づくりを教えていただき作りました。
画像1
画像2
画像3

理科 冬の生物

画像1
画像2
画像3
春から継続的に観察している植物の、冬の様子を観察しました。まずは桜です。花や実はなくても、よく見るとしっかりとつぼみができていました。暖かくなるのを静かに待っているように見えました。子どもたちは何を思ったでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp