京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:97
総数:872329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

1月23日(火) 今日の給食

画像1
今日の献立は

ごはん 牛乳 厚あげの卵とじ ほうれん草のごま煮 じゃこ でした。

厚あげの卵とじは、だし汁・みりん・三温糖・しょうゆで作った煮汁で
厚あげを別に煮てから野菜を合わせ、卵をとじて仕上げます。
ふわふわの卵と煮汁が染み込んだ厚あげがとってもおいしかったです。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

理科

1月22日(月)
つくったりためたりした電気は
乾電池の電気と同じようなはたらきをするのか調べていきます。
画像1
画像2
画像3

なわとび

1月22日(月)
体育科でなわとびをしています。
新しい技に挑戦したり、たくさん跳んで記録に挑戦したりしました。
画像1
画像2
画像3

ギコギコトントン

画像1
画像2
画像3
図工ではノコギリと金づちを使った工作をしています。今日からいよいよ本番です。子どもたちは慣れない手つきで角材や板材を一生懸命切っていました。切るごとに切り口がうまくなっていくのがわかりました。

ギコギコトントン2

画像1
画像2
画像3
「うまくきれなかったところは先生が電動ノコギリで修正するよ。」と声をかけても、自力でやり切ろうとする子どもがたくさんいました。頭に描いた構想を形にする喜びを感じているのだなと思いました。

5年 想像力のスイッチを入れよう

画像1
説明文の構成を考えました。

段落を分けたり、
まとまりを見つけたりして、少しずつ本文の構成が見えてきました。

5年 円と正多角形

画像1
画像2
円から正六角形や正八角形を描きました。

中心を何度ずつに等分すればよいかや、
直径を描けない多角形があることに気づきました。

身体計測

画像1画像2
 3学期に入り、身体計測を行いました。身体計測の前には、心の変化について授業をしていただきました。怒りや不安との上手な付き合い方などについて話し合いながら、皆で考えることができました。

大谷選手 ありがとう!

画像1
画像2
画像3
大谷選手からいただいたグローブを校内で順番に見せてもらうことになりました。

そらいろ学級は、一番に見せてもらいました。

みんなうれしそうにグローブをはめて、キャッチボールをしました。

はじめてグローブをはめた人もいます。

大谷選手、ありがとう。

図画工作科

画像1
図画工作科「たのしくうつして」

2年生は図画工作科で紙はんがに取り組んでいます。
秋の遠足で動物園で見てきたお気に入りの動物を紙はんがで表しました。
和紙にインクがのると「うわぁ〜」と歓声をあげる子どもたちでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp