京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/14
本日:count up9
昨日:42
総数:279169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月25日(火) 令和8年度新入学児童 就学時健康診断

どんぐりごま

画像1
みんなで拾ったどんぐり。
どんぐりで、どんな楽しいことができるかな?と聞くと、
こま、楽器、アクセサリーなど、たくさんのアイデアを教えてくれました。

今回は、どんぐりでこま作り。

絵をかいて、世界に1つのどんぐりごまが完成!

友だちと誰が最後まで回し続けることができるのか、対決していました。

秋の宝物で、次はお店屋さんごっこを考えています。楽しみですね。

なぬか会

画像1
画像2
画像3
昔遊びを教えていただきました。

ずっと楽しみにしていて、
前の週からおれいの肩たたきや歌の練習をしたり、
はじめの言葉や終わりの言葉を張り切って練習してこの日を迎えました。

「輪ゴム鉄砲楽しかった!」「羽子板は家でやったことあるよ!」
「おうちでもとんとん相撲しよう。」
など、楽しかった思い出を教室に帰ってきてからもお話していました。

特別な体験をありがとうございました。

4年生 社会見学〜NO8〜

画像1
画像2
画像3
最後に10年保存できる、京のかがやき「疏水物語」というお水を頂きました。
「すごい!10年も!」「もったいないし、保存しておこう。」ととっても嬉しい様子の子ども達。みんなで、「ありがとう琵琶湖疏水!」と乾杯し、最後に元気よく挨拶をして、蹴上浄水場を出発しました。

社会見学〜NO7〜

画像1
画像2
画像3
小さな装置で、砂と土で水をきれいにしている仕組みについて教えてもらった子ども達。
実際にごぉ〜!と音が鳴り、貯められていた水が安心安全な飲み水になるところを見て、「うわぁ!すごい!」「見て見て!きれいになってる!」と興奮がとまらない様子でした!!

4年生 社会見学〜NO6〜

画像1
画像2
画像3
「砂と土で水をきれいにしている?!」
「いったいどういうこと?!」
はてな?であふれている子ども達。実際に装置を見せてもらうと、「お〜!すごい!!」釘づけになっていました。「この砂や土は汚れないのですか?どうやって洗うのですか?」新たな疑問が生まれ、質問していました。学びが深まる楽しい時間でした。

4年生 社会見学〜NO5〜

画像1
画像2
画像3
美味しいお弁当を食べた後は、みんなで蹴上浄水場に行きました!
まずは、琵琶湖から2時間かけてやってきた、最初の琵琶湖の水を見学しました。
「うっー!」「まだにおいがくさい。」「きれいじゃないなぁ。」とまだ飲むことができない水だと感じていました。

4年生 社会見学〜NO4〜

画像1
画像2
インクラインを上がっていくと…!?
「あっ!田辺朔郎さんだ!!」と子ども達は、再び大興奮。
「京都に水を…、ありがとうございます。」と子ども達の声。
社会科で学習していることが普段の生活につながっている瞬間でした。

4年生 社会見学〜NO3〜

画像1
画像2
いよいよインクライン!!
子ども達のなかで、一番、疑問が多かった場所です。さてさて、そのなぞにあふれていたインクラインを実際に歩くことで、大興奮でした!みんなで歩くと楽しいね!!

4年生 社会見学〜NO2〜

画像1
画像2
水路閣に到着〜!!「うわぁ!すごい!!きれい〜!」と感動の声が届きました。
作ったひとは、田辺さくろうさん。上に流れている疏水を見て、さらに感動していた子ども達です!!

4年生 社会見学〜NO1〜

画像1
琵琶湖疏水記念館に到着し、子ども達は、インクラインって何なのか、たてこうって何なのか、自分たちの学習問題を解決しようとわかったこと、初めて知ったことをメモしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp