京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:63
総数:713499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

ピカピカ食器☆

今日はみんなが大好きなカレーの日。

みんなが喜んで食べてくれる姿はとても嬉しいのですが、
実は食器を洗うのはすごく大変です。

明日のわかめスープにカレーの味がしたら・・・
食器にカレーの黄色が残ってしまったら・・・
そんな事がないように、給食室ではしっかりと洗い物をしています。

今日は1年生がスプーンを上手に使って、カレーのお皿をピカピカにしてくれました。
洗い物がとても楽になります。

皆さんの一人一人の気持ちで、給食室は笑顔になります。

いつもきれいに食べてくれてありがとう。



画像1
画像2

1年生:『ドッジボール大会』

中間休みに運動委員会主催の「ドッジボール大会」がありました。
それぞれの組、Aチーム・Bチームに分かれクラス対抗戦を行いました。

結果は…
子どもたちにお聞きいただければと思います。

それぞれ、全力を尽くし楽しく取り組みました。
画像1
画像2

1年生:『音楽科 がっきとなかよし』

音楽科ではいろいろな楽器を演奏しました。
トライアングル・タンブリン・すず
どうすれば音が出るのかな?
どんな音がでるのかな?
と試しながら、最後は
それぞれ楽器をもって演奏してみました。
画像1
画像2

1年生:『体育科 パスゲーム』

いよいよパスゲームがスタートです。
今までの体育で学習してきたこととは違い、
仲間と協力しないと勝てません…。
今日はパスをするために
ボールを投げる練習をしました!
投げたり、受けたり
仲間と協力して取り組んでいました。
画像1
画像2

1年生:『給食室の掲示板に』

給食室前の掲示板の飾りつけをお手伝いする姿が。
栄養教諭の丸尾先生と一緒にクリスマスの飾りやわっかを作り、飾っていました。
画像1
画像2

今日の給食

〇献立

・黒糖コッペパン
・牛乳
・スパイシーチキン(ヨーグルト入り)
・ミネストローネ

今日のスパイシーチキンには「スパイシーチキンン(ヨーグルト)」と献立表に書いてあります。給食時間中教室へ行くと「先生ヨーグルトの味がしないね」「ヨーグルトはどこに入っているの?」と一生懸命探していました。
実は、今日のヨーグルトは、お肉を柔らかくジューシーに仕上げるために、鶏肉に、にんにく、カレー粉、塩コショウと一緒にヨーグルトも漬け込んでいます。
かむと口の中に広がるカレーの香りと鶏肉のうま味、からっと揚がった衣の食感、楽しんで食べられましたか?

ミネストローネはイタリア料理。
イタリアの音楽が流れているクラスもありました。
今月の給食目標は色々な国の食べ物を知ろうです。
明日はどこの国かな?


※今日の写真は高学年量です。
画像1
画像2

2年生 九九の特訓中☆

 算数科で習った九九の暗唱をがんばっています。上がり九九、下がり九九、バラ九九の3種類をどの段もすらすら言えるように特訓しています。
 算数の授業の最初には、チームに分かれて九九対決をしています。今日はどちらのチームが勝ったかな。
画像1
画像2

給食 なごみ献立を味わいました。

 今日の給食は、月に一度のなごみ献立でした。旬の野菜やお出汁など、和食ならではの味わいを楽しむなごみ献立。かぶらの味噌汁を「かぶらが甘くておいしい。」と言いながら食べたり、開き干しさんまを骨の周りの身まできれいに食べたりしていました。ごはんやお味噌汁など、給食の配膳もとても上手になった2年生です。
画像1
画像2

2年生「わくわくお話ゲーム」 その2

画像1
画像2
画像3
 

図画工作科「わくわくお話ゲーム」

 図画工作科で、「わくわくお話ゲーム」に取り組みました。台紙に折り紙を貼り、すごろくの要領で作っていきました。「一回休み」や「5マス戻る」などのマスを、自分で考えたお話のストーリーに合わせて工夫していました。さいころや、コマも折り紙で上手に作っていたみんな。完成した人から、友達とすごろく遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/2 音楽鑑賞教室(5年)

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp