![]() |
最新更新日:2025/09/13 |
本日: 昨日:171 総数:513939 |
3年生 体育科 水慣れ![]() ![]() 水慣れなので、それほど深さもなく、どの子も楽しんでいたようです。プールの中で鬼ごっこをしたり、水を掛け合ったりしていました。 来週からは、水位が上がりますが、それもまた楽しみにしている様子でした。 2年生 ふしぎなたまごパート3
完成した作品の鑑賞会をしました。
友達の作品を見て、感じたことや思ったことを周りで話したりカードに書いたりしていきます。 「〇〇さんの作品は、楽しい感じがしたよ。」 「どうやったらこんな色が出せるのかな。」 「近くから見るのと離れて見るのとでは見え方がちがうね。」 教室がまるで美術館になったような感じがしました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月22日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・にしんなす ・かきたま汁 ・牛乳 です。 今日の「にしんなす」は、「であいもん」で年に1回の献立です。「であいもん」とは 同じ季節に出回る旬のもので、料理の材料として相性がよい食材のことです。季節のいろいろな食材を組み合わせることにより、互いのよさがより引き立ち、旬の味覚や味わい、季節感を楽しむことが出来ます。 みりんと三温糖で甘く炊いたにしんと、こいくちしょうゆと三温糖で味付けしたなすを一緒にいただきました。 ![]() むくのき学級 学習の様子(6月22日)
むくのき学級は、国語の「いろいろな言葉を知ろう」の学習をしています。
今日は、「友達がつくった問題を解こう」というめあてで学習をすすめました。問題が書かれたカードを選び、カードと同じものを見つけ出して写真を撮ります。わからないことがあれば、問題をつくった友達に尋ねる姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月22日)
6年生は、図工の「カードを使って」の学習をしています。
7枚の「アートカード」を使って、グループでどんな表現の工夫に気づいたかを話し合いました。見る人によって、様々な気づきがあることがわかりました。友達の意見を聞くことで、自分の考えを広げることができたようです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月22日)
5年生は、道徳の学習をしています。「折れたタワー」というお話を読んで、相手の立場に立って、広い心で受け止めようとする心をもつことの大切さについて考えました。
「ひろし」が「のりお」のことを許すことができた理由について考えています。自分の考えと友達の考えを比べたり、つなげたりしながら考える姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(6月22日)
4年生は、特別活動で「学級会」を行いました。
「学級のキャラクターを決めよう」というめあてで、話し合い活動を行いました。候補になっているキャラクターが、「学級のキャラクター」としてどのような点がふさわしいかについて意見を出し合っています。相手の思いを受け入れながら、よりよい合意を求めて話し合い活動を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(6月22日)
3年生は、体育の「エンドボール」の学習をしています。
相手チームに勝つことができるように、チームで作戦を立ててゲームを楽しむ学習に取り組みました。どんな動きをするとよいのか、どんなポジションをとるとよいかについて、声を掛け合ってゲームを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(6月22日)
2年生は、道徳の「くりのみ」のお話を読んで、お互いにあたたかい心で接し、助け合っていくことの大切さについて考えました。
相手のことを思いやるうさぎの姿から、助け合うことの大切さを考えたり、自分は友達にどんな風にやさしく接することができたかをふり返ったりすることができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(6月22日)
1年生は、音楽の「はくにのって リズムをうとう」の学習をしています。
「たん たん たん うん」と「たた たた たん うん」の2つのリズムに合う食べ物の名前を考え、拍に乗ってリズム打ちをしました。2つの食べ物の名前をつなげてリズムをつくり、友達同士で紹介し合いました。どんな思いでリズムをつくったのかを交流することもできました。 ![]() ![]() ![]() |
|