京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up24
昨日:171
総数:513906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年生 2拍子のリズム

画像1
画像2
音楽「リズムをかさねて楽しもう」で、タンブリンとカスタネットを使って、2拍子のリズムを打ちました。
楽器の音を聞きながら、集中してリズムを打っていました。

学校生活の様子「あいさつ運動」(9月8日)

毎週金曜日は、児童会のあいさつ運動の日です。今日も、朝から登校してくるみんなに気持ちのよいあいさつをしてくれました。笑顔でかわいく手を振ってくれていると、登校するみんなもうれしい気持ちになります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月7日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・プリプリ中華いため
・とうふのスープ
・牛乳  です。

今日は、「給食、夢の3日間」の最終日です。授業中から、子どもたちの大好きな「プリプリ中華炒め」のにおいが漂ってきました。トウバンジャンのピリッとした辛味が良いアクセントになっています。こんにゃくやうずら卵、干しいたけのプリッとした食感を楽しんでおいしくいただきました。
画像1

5年生 国語 どちらを選びますか

画像1
画像2
国語科では、校長先生におすすめするとしたら、犬か猫どちらを選ぶか話し合いました。それぞれの理由を考え、相手の考えも認めながら話し合うことで、子どもたちは納得している様子でした。

5年生 外国語 「what do you have on Monday?」

画像1
外国語では、自分が好きなオリジナルの時間割を考えました。子どもたちは自分たちの好きな教科や得意な教科を時間割に入れ、とても楽しく話し合っていました。

2年生 なげあそび

画像1
画像2
画像3
体育で「なげあそび」をしています。
しっかり片手でボールを持って、ボールを持った手と反対の足を踏み出しながら投げます。
力いっぱい投げるのが難しそうな様子でしたが、少しずつ上手になってきました。
遠くまで投げるチャレンジの後は、的を狙って当てる「まとあて」です。
的をよく見て投げました。

2年生 好きな野菜は?

画像1
画像2
英語活動「サラダで元気」の学習が始まりました。
いろいろな野菜の名前を覚えるために、キーワードゲームやミッシングゲームをしました。
最後に「Do you like tomato?」など、選んだ野菜が好きかどうかを尋ね合いました。
「Yes!」と答えてもらって嬉しそうな子ども達でした。

1年生 学習の様子(2)(9月7日)

その後、いよいよ端末に電源を入れ、ログインしました。

自分の「ユーザー名」と「パスワード」を入力すると、いよいよタブレット端末が起動します。「できた!」「ちゃんとなった!」とみんなうれしそうにしていました。これからタブレット端末をたくさん使うようになります。正しく使って、楽しく学習してくださいね!
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1)(9月7日)

1年生は、タブレット端末の使い方の学習をしています。

子どもたちは、初めてタブレット端末を使うことにわくわくしています。今日は、京都市総合教育センターのカリキュラム開発支援センターから講師の先生に来ていただき、子どもたちの活動をサポートしていただきました。

はじめに、タブレット端末を使うときの約束を確かめました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月6日)

今日の献立は、

・小型コッペパン
・スパゲティのミートソース煮
・ほうれん草のソテー
・牛乳  です。

今日は「給食、夢の3日間」の2日目。子どもたちの大好きな「スパゲティのミートソース煮」です。今日のスパゲティには、ズッキーニが入っています。ズッキーニはかぼちゃの仲間で、水分が多く、体温を下げる働きがあります。いためたり煮込んだりすると甘みが増します。ズッキーニの食感を楽しみながら、ミートソース味のスパゲティをおいしくいただきました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp