![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:35 総数:331183 |
中学校給食試食会![]() ![]() 京都市立中学校では、選択制のお弁当型の給食が提供されています。 今日は6年生みんなでその給食を試食させてもらいました。 子どもたちの中には、中学校給食に対してあまり良いイメージを持っていない子もいましたが、事後のアンケートでは、半数以上の子どもたちが「とてもおいしい」「おいしい」と回答してくれていました。 「冷たくても豚のしょうがいためと高野どうふがおいしくてびっくりした」「おかずがたくさん入っていて楽しめた」といった声もありました。 また事前授業として、中学生の食生活についての授業も行いました。 おうちからお弁当を持参する場合のポイントなどもみんなで確認しました。 中学生は、身長だけでなく、骨や脳も急激に成長する時期です。 中学校給食を選択しなかったとしても、自分の身体のため、自ら健康的な食事を選択できる子になってもらいたいと思います。 新献立 菜めし![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■平天とこんにゃくの煮つけ ■菜めし(具) ■京風みそ汁 でした。 新献立の「菜めし」は、わかめと、春の七草のひとつ「すずしろ(だいこんの葉)」を使った混ぜご飯です。 子どもたちは、「シャキシャキしていておいしい!」「ごはんとよく合う〜」とおいしく食べてくれていました。 普段はごはんの残菜が必ず返ってくるのですが、なんと!今日はほとんど残菜がありませんでした!! 明日は大人気「チキンカレー」です。楽しみにしていてね♪ 〜今日の感想より〜 「なめしのぐがしゃきしゃきしておいしかったです。またたべたいです。ひらてんとこんにゃくがおいしかったです。」(1年児童) 「ひらてんとこんにゃくのにつけのひらてんとこんにゃくのあいしょうがとてもおいしかったです。またひらてんとこんにゃくのにつけをたべていです。これからもおいしいきゅうしょくをつくってください。」(2年児童) 「新こんだてだったけど野菜たっぷりでとてもおいしかったです。またtつくってください。」(5年児童) 豚丼(白みそ味)![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■豚丼(白みそ味) ■ツナと小松菜のごまいため ■キャベツの吉野汁 でした。 豚丼(白みそ味)は、去年初登場した献立です。 「白みその味が甘い!」「ごはんによく合うね〜」とみんなよく味わって食べてくれていました。 また5年生は、「おみそのこと、ちょうど家庭科で勉強したよ!」と教えてくれました。授業と給食をしっかりつなげられていますね! おいしく味わって食べてくれてありがとう! 豆乳のクリームシチュー![]() ![]() ■黒糖コッペパン ■牛乳 ■豆乳のクリームシチュー ■野菜のソテー でした。 普段は牛乳から作られる「脱脂粉乳」を使ってホワイトルーを作っていますが、今回は「豆乳」を使って作りました。 「いつもとあんまり違いがわからない」という子と、「確かにちょっと豆乳の味がする!」「豆乳グラタンと味が似てるって思ったよ!」と気づいてくれた子がいました。 野菜のソテーは、一度スチコンで野菜を蒸すことで、薄味でも野菜本来の甘みが引き立ってとっても美味しくなります。子どもたちもよく食べてくれました。 写真は、高学年の給食の様子です。高学年は残菜もほとんどなく、いつもたくさんおかわりをしてくれます。「今日の○○すごくおいしかった!」「もっと給食食べたい!」といつもうれしい感想をたくさん聞かせてくれます。いつもありがとう! 〜今日の感想より〜 「こくとうコッペパンがあまくておいしかったです。とうにゅうのクリームシチューがおにくがおいしかったです。」(1年児童) 「やさいのソテーがシャキシャキしてとてもおいしかったです。クリームシチューがやさいがいっぱいあっておいしかったです。」(3年児童) 「豆乳のシチューのまろやかさと甘みがおいしかったです。」(6年児童) 新年初めての給食!![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■かしわのすき焼き ■たたきごぼう でした。 新年初の給食には、正月料理の「たたきごぼう」が登場しました。 最近はおせちを食べないおうちも増えているので、人気があるか心配でしたが、どのクラスに入っても「ごぼうがおいしい!」と大好評でした!お皿に残ったごまを一粒残さず集めて食べてくれる子もいて、とってもうれしかったです(^^) ごぼうは細く長く地中深くに根をはることから「細く長く幸せに暮らせますように」という願いがこめられています。みんなの毎日が幸せに溢れますように…!! 〜今日の感想より〜 「たたきごぼうが少しすっぱくて、とてもおいしかったです。」(5年児童) 「たたきごぼうがすっぱい+あまいでとてもおいしかったです。」(5年児童) 「かしわのすきやきが、とてもおいしくてほっぺたがおちるほどおいしかったです。」(5年児童) 「私はたたきごぼうがおいしかったです。しょっかんがコリコリと口の中でかたさが広がってきておいしかったです。すこしすっぱいさんみも出てきておいしいし見た目からしてもおいしそうでした。ごぼうについているごまと合っていて、うまみが出てきました。」(3年児童) 2023年最後の給食!![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■いわしのしょうが煮 ■鶏肉と野菜の煮つけ でした。 2学期最後の給食。 子どもたちは、「今日の魚めっちゃおいしい〜!」「2学期最後やし、調理員さんが喜んでくれるように全員ぺろりんがんばろ〜!」と、それぞれの思いを胸に給食を食べてくれているようでした。 魚の骨が上手に取れたと見せてくれる子もいました。 2学期は、残菜の量が1学期の半分以下になり、おいしさを表現してくれる子どもも増えたように感じます。 3学期もさらにたくさんのおいしさに触れ、食べることが楽しいと感じてもらえるような給食を目指して、給食作りがんばります! 皆様、よいお年をお迎えください。 P.S.本日は冬至です。ぜひご家庭でも、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりして、運気のアップと無病息災を祈ってくださいね。 〜今日の感想より〜 「ごはんといわしのしょうがにをいっしょに食べたら、ごはんがほかほかでおいしかったです。これからもおいしいきゅうしょくをつくってください。」(2年) 厚あげの野菜あんかけ![]() ■ごはん ■牛乳 ■厚あげの野菜あんかけ ■切干大根の三杯酢 でした。 今日は、3年1組で「大豆のよさを探ろう」という食の指導を行いました。 大豆のよさをたくさん見つけた子どもたちは、大豆から作られた「厚揚げ」を、いつも以上にしっかり味わってくれていました。 大豆のうま味がぎゅっと詰まった厚揚げと、だしのきいた甘めのあん、玉ねぎや青ねぎ、しいたけなどの具材がからみ、子どもたちから大人気でした。 明日は3年2組で授業をします。そして明日の給食は、大人気「カレー」です!楽しみにしていてね。 〜今日の感想より〜 「あつあげのやさいあんかけのしいたけのかたさがちょうどいいいくらいでした。」(1年) 「あつあげの野菜あんかけがおいしかったです。のどをつるんと通って不思議なかんかくでした。目でみていろんなやさいが入っていておいしそうだなと思いました。」(6年) とりめし![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■とりめし(具) ■小松菜のごまいため ■とうふの吉野汁 でした。 とりめしは大分県の郷土料理です。大分県は鶏肉が伝統食材として根付いていて、「から揚げ」「鶏天」「鶏汁」など、鶏肉を使った料理がよく食べられています。「とりめし」は、鶏肉とごぼうやにんじんなどを炊きこんだ料理です。給食では、うま味たっぷりのしいたけも入れて具を作り、自分たちでごはんに混ぜて食べました。 2枚目の写真は、1年生の給食時間の様子です。とっても姿勢よく食べられていますね!この調子で、全校みんなが食事のマナーを守って、良い姿勢で食べられるような学校目指して、がんばりましょう! 〜今日の感想より〜 「とりめしのぐのとりにくがちょっとかたくておいしかったです。とうふのよしのじるのとうふがプニプニでおいしかったです。これからもおいしいきゅうしょくを作ってね。」(2年) 「とうふの吉野汁。なぜならとうふがやわらかくて、やさいが、しるがからんですごくおいしかった。」(6年) 五目どうふ![]() ■麦ごはん ■牛乳 ■五目どうふ ■ほうれん草ともやしのいためナムル でした。 今日は給食カレンダーに「干ししいたけ」の紹介を書いていたのですが、たくさんのクラスの子たちが、「今日の給食は干したしいたけを使ったんだね」「しいたけのだしが入ってるからおいしいんだね!」と声をかけてくれました。 しいたけは干すことでうま味や香りが強くなり、カルシウムのはたらきを助けるビタミンDも増えます! しっかりと給食カレンダーを読んで、学んでくれている姿勢がとっても嬉しいです。 今週、給食室には、1年生から素敵なリースが届きました。 見本の台もぐんとクリスマス仕様になりました!ありがとう! 〜今日の感想より〜 「きのこには、いろいろくふうがあってたべられてきたことがしれてよかったし、きのこはほすことが知れてよかったです。」(3年児童) 「ごもくどうふのだしがおいしかったです。」(1年児童) ペンネの豆乳グラタン![]() ![]() ■ミルクコッペパン ■牛乳 ■ペンネの豆乳グラタン ■野菜のスープ煮 でした。 ペンネの豆乳グラタンは、子どもたちから大人気の献立です。年に数回しか登場せず、1年生は今日が初めてでした。 「先生!これめっちゃおいしそう!」と当番さんがワクワクした姿で話しかけてくれたり、「グラタンおいしい〜!!」ととっても幸せそうな顔で味わってくれていました。 グラタンは小麦粉・油・豆乳でルーを作り、玉ねぎ、ベーコンなどと合わせてホテルパンに分け、上からパン粉を振りかけてスチコンで焼いて作りました。手作りならではのおいしさを、これからも感じて食べてもらえるとうれしいです。 〜今日の感想より〜 「私は特に「ペンネの豆乳グラタン」がおいしかったです。やわらかい具にホワイトソースがからみあっていておいしかったです。穴のあいたペンネにホワイトソースが入っていてかんだとたんに味がしみわたっておいしかったです。また「やさいのスープに」は、すっきりとしたスープに、コリコリとした野菜があいしょうばっちりでおいしかったです。」(6年児童) 「ペンネのとうにゅうグラタン」を食べ、あまい味がして、やわらかく、ペンネがとくにおいしかったです。やさいのスープは、野菜がカラフルできれいで、野菜を味わって食べることができました。他の給食でも、おいしさを見つけ、味わって食べたいです!」(6年児童) |
|