5年 書写
今回の書写の学習では、「文字の大きさに気を付けて書こう」というめあてのもとで、「登る」という文字を書きました。漢字とひらがなの大きさに気を付けながら、書くことができていました。
【学校の様子】 2023-12-21 19:24 up!
5年 体育科
5年生合同で、「ベースボール」と「ソフトバレーボール」に取り組みました。チームスポーツならではの楽しさや、戦い方の工夫をしていました。普段学年間で戦うことはできないので、とても楽しそうに活動していました。
【学校の様子】 2023-12-21 19:24 up!
6年生 体育「サッカー」
体育のサッカーが終わりました。学習を重ねるごとに、たくさんのパスがまわり、フォーメーションを考え、積極的にシュートを目指していく姿が増えていきました。子ども達の様子やふりかえりを見ていると、「サッカーの技術ももちろん大切だけど、チーム力がもっと大切!」ということに気づいている人がたくさんいるようでした。
【学校の様子】 2023-12-21 19:23 up!
6年生 外国語「クリスマスクイズ」
外国語の学習で、ALTの先生とクリスマスのクイズをしました。英語で出される難しいクリスマスクイズの数々…子ども達は班のみんなと一生懸命考えて答えていました。正解したら大盛り上がり!楽しい時間を過ごすことができました。授業の後にも、クイズで初めて知ったことをたくさん教えてくれました。
【学校の様子】 2023-12-21 19:20 up!
3年生 道徳「いちばんうれしいこと」
道徳「いちばんうれしいこと」の学習をしました。アンパンマンの作者であるやなせたかしさんの言葉「人が一番うれしいのは、人を喜ばせることだ。」から、相手を思いやる気持ちを大切にしようとする姿が見られました。
【学校の様子】 2023-12-20 19:38 up!
6年生 算数「算数ラボ」
算数の学習で、プログラミングを行いました。決められている命令を組み合わせて、いろいろな条件にあう整数を見つけるプログラムを考えていきました。与えられた命令に従って整数を見つけていくことは簡単にできても、自分で命令を考えていくことは頭を使います。思うように数字に色が塗られていかない中でも、試行錯誤したり計算したりしながら、自分達で整数を見つけていくプログラムをつくることができました。中には、公倍数や約数を見つけるプログラムや、最終的にアルファベットの形になっているプログラムを組んでいる人もいました。
【学校の様子】 2023-12-20 19:37 up!
厚あげの野菜あんかけ
12月20日(水)の給食は、
◆ごはん
◆牛乳
◆厚あげの野菜あんかけ
◆切干大根の三杯酢
でした。
「厚あげの野菜あんかけ」は、けずりぶしでとっただし汁と
干しいたけのもどし汁を使って作りました。
けずりぶしや干しいたけのうま味たっぷりのあんが美味しく、
体の温まるおかずでした。
【給食室より】 2023-12-20 19:36 up!
なずなの活動を紹介します!
なずなわくわく畑は冬の野菜たちが順調に育ちました。みんなでかぶと大根を収穫しました!
【学校の様子】 2023-12-18 20:08 up!
なずなの活動を紹介します!
なずなわくわく畑で育てたイエローポップを使ってポップコーンを作りました。みんなで協力してとても上手に作ることができました!大成功です。
【学校の様子】 2023-12-18 20:08 up!
うずら卵とキャベツのいため煮
12月18日(月)の給食は、
◆麦ごはん
◆牛乳
◆うずら卵とキャベツのいため煮
◆わかめスープ
でした。
12月の給食もあと少しとなりました。
「うずら卵とキャベツのいため煮」は、野菜のうま味が
たっぷりのごはんによく合うおかずでした。
【給食室より】 2023-12-18 20:07 up!