京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up41
昨日:27
総数:329211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

3年 音読

「すがたをかえる大豆」の音読をしました。

今回のお話は説明文です。

どんな例が出て、どのように説明しているか、筆者の工夫を読み取っていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 班で話し合って

理科の学習では、実験の前に班で話し合って予想を考えました。

それぞれの班で出た意見から考える子どももいて、みんなの意見をしっかりと聞いている姿に感心しました。

すばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

3年 計算のしかた

かけ算の計算のしかたを考えました。

図や式からやり方を考え、みんなの考えをつないで学習をしていました。

みんないい意見が多かったです!
画像1
画像2
画像3

3年 体育館で練習

今日の音楽フェスティバルの練習は、体育館でした。

みんなの声が体育館中に響くように、みんなで頑張って歌いました。

とてもきれいでした!
画像1
画像2
画像3

3年 一番すがたをかえているのは?

国語の学習で、「出た例の中で、一番姿をかえている大豆は?」という発問から子どもたちの考え深めていきました。

それぞれの視点があり、そこから筆者の工夫について考えました。

みんなとてもよく考えていました!
画像1
画像2
画像3

4年 理科 5年生の準備!

画像1
新5年生の教材でアブラナを使います。

そのために準備として有志に
雑草を抜いて,畑を耕してもらいました。

ずいぶん使っていなかった場所なので生い茂る雑草・・・

スコップも上手に使って処理してくれました。

みんなの教材のアブラナが春に咲きますように!

11月 朝会

画像1画像2
11月の朝会がありました。校長先生から、空手の全国大会に京都代表として出場する児童を拍手で応援し送り出すことがありました。その後、後期の学級代表の紹介がありました。

11月 朝会

画像1画像2
11月の朝会がありました。校長先生から「祥栄なかよし憲法」について話をきいて、あいさつやお礼の言葉の大切さを確認しました。その後、後期の学級代表の紹介がありました。

6年 理科の学習

 どのようにして土地ができあがるのか?実験で調べました。子どもたちは実験が大好きなので、興味をもって学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

6年 たてわり活動

 今回は室内でのカードゲームを中心にたてわりグループで集まりました。1学期のころより、低学年を優しくリードする姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp