京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up102
昨日:170
総数:265867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

道徳 25人でつないだ金メダル 1組

画像1
画像2
画像3
オリンピックのスキージャンプの話から、チームとは何か、一人一人の役割は何かを考えました。何かを成し遂げるには一人一人が役割を果たすことが大切ということ、見えないところで支えてくれている人がいることに気づくことができました。

体育 とび箱1組

画像1
画像2
画像3
5年生で学習したことをねらい1で思い出し、ねらい2で技術を高めていきます。6年生にもなると準備も手慣れたものでスムーズに活動が始まりました。

国語 冬のおとずれ

画像1
画像2
画像3
国語係さん中心に、学習の計画を考えてみました。最終の「俳句や短歌を交流する」を目指して、1時間目の活動を考えることが出来ました。タブレットを使うのかノートに書くのか、個人で活動するのかグループで活動するのか、よりよい方法を考える力をつけられるようにサポートしようと思います。

12月12日(火)の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、厚あげの野菜あんかけ、切干大根の三杯酢です。
 「厚あげの野菜あんかけ」は、厚あげ・たまねぎ・にんじん・青ねぎ・しょうが・しいたけを使っています。味がよくしみこむように、厚あげと野菜はそれぞれ別々の釜で煮込み、最後に合わせます。
 「切干大根」とは、だいこんを細く切って乾燥させたものです。乾燥させることで、長く食べられるようになるだけではなく、うま味も強くなり、おいしく食べることができます。今日の給食では、その切干大根を「さとう・しょうゆ・米酢」で作った「三杯酢」で味つけをしました。さわやかな酸味とあま味を味わいました。
画像1

九九

2年生の子ども達が、1年生に九九を教えています。

教えている2年生も、教えてもらっている1年生も

楽しそうです(^^)
画像1

教頭先生

教頭先生が2年生の音楽の授業をしています。

子ども達は自分たちで考え、話し合い、

楽器の音の重なりを工夫しています。

楽しく学ぶ姿が素敵です♪


画像1
画像2
画像3

京都1美しい学校

学校運営協議会でも話し合いをした

「京都1美しい学校」をめざし

支援員さんたちも手伝ってくださってます。

今回は1年生の廊下窓を綺麗にして

いただきました。美しいです♪
京都1美しい学校
画像1
画像2

体育

1年生は体育館で、6年生は運動場で
ペース走をしています。

縄跳びもして、体はぽかぽかです(^^)
画像1
画像2
画像3

音楽

1年生が教室で鍵盤ハーモニカを
吹いています。

いつの間にか移動し、音楽室で
鉄筋も使って合奏をしていました!!

素早い!! 楽しそう!!
素敵です!!!
画像1
画像2
画像3

12月11日(月)の給食

今日の献立は麦ごはん、牛乳、うずらの卵とキャベツのいため煮、わかめスープです。

みなさんは「うずらの卵」のからのもようを見たことがありますか?
にわとりの卵は白や茶色など、一色であることがほとんどですが、うずらの卵には黒い点や線が多くあり、さまざまなもようがついていることが多いです。

実はこのもよう、同じ母鳥が産んだ卵には、毎回ほぼ同じもようがついています。
まさに自分の子どもたちに、おそろいの服を着せているようにも感じられますね。

生命のふしぎにも思いをめぐらせながら、本日の給食もおいしくいただきました。



画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp