京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up4
昨日:5
総数:205393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 社会科「府内の特色ある地域の様子」

 お茶の生産が盛んな地域について学習を進めています。この時間には、生産量を示した表を見ながら、地図に色付けし、気付いたことを話し合いました。
 「お茶といえば宇治なのに、和束町の生産量が一番多い」「お茶づくりがさかんなところは、府の南側に集まっている」等、資料から読み取ったことを次々に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 食育「朝ごはんで元気な一日のスタートを!」

 今回の食育の学習では、朝ごはんについて学習をしました。自分たちの朝ごはんをふり返り、元気が出る朝ごはんはどのような朝ごはんかを考えました。
画像1画像2画像3

わくわくタイムの様子

 高学年のやさしい声かけや行動がきらりと光っていました!
画像1
画像2
画像3

ドッヂボール大会に向けて…

 この日は低学年の練習の日でした。どの子も意欲的に練習していました。
画像1
画像2
画像3

4年 代表委員として…

 3学期の代表委員が、各委員会での活動を報告してくれました。
画像1

避難訓練(地震・火事)

避難訓練を行いました。

1月1日に能登半島で大きな地震や大規模な火災が発生したということもあり、子どもたちや教職員は、いつも以上に真剣に取り組んでいたように見受けられました。

校長先生からは、
「今も避難生活が続いていて、苦しんでおられる方々がいます。そんな中、私たちは何不自由なく生活できていることに感謝しましょう」と話されていました。
画像1
画像2

体育委員会の取組

体育委員会が中心となって、ドッジボール大会に向けた練習会を行いました。委員会の児童は、参加した児童に対して、
「受けるときは両手で抱え込むようにするといいよ」
「投げるときは、足を一歩前に出すといいよ」
など、優しくアドバイスしている様子が素敵でした。

これからも練習会が予定されています。たくさんの児童が参加して、みんなが上手になれば、大会当日も盛り上がること間違いなしですね!!
画像1
画像2
画像3

算数 「大きいかず」

100までの数の大きさ比べをしました。
おはじきゲームをした後、どのように数字の大きさを比べればいいのかを考えました。
ゲームの結果を出す際に、どのように比べたかを発表する中で、まず十の位を比べる。十の位が同じなら一の位を比べる。と、比べ方についてみんなで確かめることができました。
画像1

学級活動 あいあい学習「男の子のいろ 女の子のいろ」

画像1
男の子、女の子のそれぞれの服に色を塗り、色について考えました。
みんなが色を塗ったものを並べてみると、女の子の服にはピンクが、男の服には青や水色が多く使われていることに気付きました。
そこから、女の子の色、男の子の色が決まっているのかを考えました。すると、「そんなん、自分が好きな色を選んだらいいやん。」と発表した子がいました。「その人に似あっていたら、何色でもいいやん。」と発表した子もいました。
そんな友達の発表を聞いて、男の子の色、女の子の色と決まりはないこと、好きな色を選べばいいことに気付くことができました。

くすのき 避難訓練

画像1
画像2
画像3
学級で命を守るために大切なことを話し合った後、地震からの火事を想定して運動場に避難しました。先生の話や放送をしっかり聞いて、落ち着いて避難することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp