京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up107
昨日:110
総数:837572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

5年 算数〈円と多角形〉

画像1
画像2
画像3
円周測定マシーンを使って、円周を測り、円周率を求める活動をしました。

様々な直径の円をクルクル回して、直径とわると…?

「直径は変わっているのに、円周率は3.14に近い…」

と円周率は3.14で表せることに気が付きました!

5年 力比べ!

画像1
画像2
2組では、休み時間に腕相撲が流行っています。

みんなで力比べ!
誰が一番強いのでしょうか!?!?

2年 もっともっと町探検 part2

上桂駅に行きました。
改札機の中を見せてもらったり電車の型について教えてもらったりしました。
電車好きの人もさらに興味が深まりましたね!
画像1
画像2
画像3

4年生 体育

画像1画像2
 1月15日(月)、今日の体育は、「ペース走」と「なわとび」にとりくみました。

 自分の力に合わせて走るペースを考えたり、自分のできるなわとびの技を増やしたりしながら学習を進めています。しっかり体を動かしている子どもたちの様子は元気いっぱい!なわとびで新しい技ができると、「見て!」「2回できた!」と自慢気でした。また、おうちの方にも見てもらいたいです。

ならべてならべて

画像1
画像2
画像3
図工科の「ならべて ならべて」の学習で、身の回りのものを並べて楽しみました。
「花火みたいになったね。」「どこまで並べられるかな〜」と楽しそうに学習していました。

5年 道徳「すれちがい」

画像1
画像2
画像3
道徳の学習では、ちょっとしたことでお互いの気持ちがすれ違ってしまった二人の登場人物の姿から、どうすればこういったすれちがいが起きないようにできるのかを考えていきました。

今回は、それぞれがどちらかの立場を選び、同じ立場の人同士で考えを伝え合ったり、違う立場の人と考えを交流したりしながら、いろいろな人の考えに触れることが出来ました。

2年 生活 町たんけんの計画2

町たんけんの計画を立てました。
画像1
画像2

2年 生活科 町たんけんの計画1

来週、グループに分かれて、ウエスティ、上桂駅、ラ・パティスリー・ドゥ・ダーダ、ユニクロに行ってお話を伺ったり、御霊太鼓保存会の方に来ていただいてお話を伺ったりします。

探検のときに、見たいことや聞きたいことをグループで相談して、インタビューの練習をしました。
画像1
画像2

2年 2組 係活動

3学期になり、新しい係を決まりました。
新しい係でポスターを作っています。
休み時間にも会議をしながら、楽しい企画をそれぞれ考えて呼びかけています。
画像1
画像2

とびばこあそび

 とびばこあそびでは、レインボージャンプ遊びをしました。かたあし・かたあし・りょうあしと、踏切足と着地足に気を付けて遠くへ跳んだり高く跳んだりと挑戦しました。子どもたちは、とっても楽しいと言っています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp