京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up43
昨日:93
総数:867236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

大きくなったよ!!

画像1
画像2
画像3
 1月23日(火)
 3学期に入り、身体計測が行われました。

 「〜センチ、大きくなったね!」「本当に大きくなったなあ!!」と、先生たちに言われてみんな、嬉しそうです。

 ぐんぐん大きくなあれ。

跳び箱に挑戦!!

画像1
画像2
画像3
 1月23日(火)
 6くみは体育科の時間に跳び箱運動に挑戦しました。

 初めにみんなで力を合わせてマットと跳び箱を用意。そして、跳び方や手足の付き方等に関する運動をした後は、跳ぶことに挑戦です。

 「やった!跳べたで!!」という嬉しそうな声、「次は、こっちに挑戦や!」というやる気いっぱいの声が体育館に響いていました。

算数「小数」

算数の学習では「小数」の単元が始まりました。


画像1
画像2

3年生 人権参観

画像1
画像2
チェギ・チャギ、ペンイの遊びを体験しました。日本の蹴鞠やこま回しと似ているけれど、少し違う遊びでした。とても楽しむ子どもたちの様子が見られました。

3年生 人権参観

画像1
画像2
「朝鮮半島の文化や遊びを知ろう」という学習をしました。朝鮮半島の国の食べ物などを見て、気付いたことや思ったことを交流しました。遊びについても考えました。日本と似ているところもたくさんありました。よく知っているもの、身近なものもありました。「いいな」と思うこともありました。

図工「いろいろうつして」

画像1
画像2
画像3
クラスには子どもたちの作品が飾られています。

とても素敵な作品が出来上がりました。

総合「感謝の会に向けて」

画像1
画像2
画像3
3年生では、1月30日に日頃お世話になっている地域の方々に感謝の会を行います。

それぞれのクラスの感謝の言葉やリコーダー奏,歌を練習しました。
「ありがとう」の気持ちを目いっぱい込める素敵な感謝の会を目指します。

5年生 情報モラル教室

画像1
画像2
画像3
SNSをどのように使ったらよいか、グループで話し合いました。「相手の気持ちを考える」「自分がおくられていやなものは送らない」「直接話す」など、いろいろな考えが生まれました。SNSを使うときに大切なことを、たくさん考えることができました。

5年生 情報モラル教室

画像1
画像2
画像3
SNSを使ったコミュニケーションについて考える学習をしました。情報インストラクターの方にご来校いただきました。絵文字から感じることは人とそれぞれであることを、友達との交流を通して気づくことができました。

飼育委員会 「マロンちゃんとのふれあい会」

画像1
画像2
画像3
マロンちゃんとのふれあい会、4年生の部をすすめています。4年生がとても上手にやさしくマロンちゃんに接してくれているので、マロンちゃんも安心している様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 6年松尾中オープンスクール
1/26 4時間授業給食終了後完全下校

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp