職員室前言語環境
1月になり、職員室前のイングリッシュシャワーコーナーも新しい掲示になりました。
新年に関わるたくさんのことが英語で紹介されています。
今年は辰(たつ)年なので
dragon(ドラゴン)です。日本語だと「ド」を強く言いますが、
英語だと、「ラ」の部分を強く言います。
こういった違いに気づくのも面白いですね。
【学校の様子】 2024-01-15 15:48 up!
正門前掲示
新学期が始まり正門前の掲示が新しくなりました。
今月は「言葉のあみだくじ」
新年にふさわしい言葉がたくさん並んでいます。
初めて出会う言葉は意味を調べてみるのも面白いですね。
【学校の様子】 2024-01-15 15:40 up!
渡り廊下のマットが新しくなりました
北校舎と南校舎をつなぐ渡り廊下。
その渡り廊下に敷いているマットが新しくなりました。
新しくなったマット。みんなで大切に使ってほしいと思います。
【学校の様子】 2024-01-15 15:27 up!
6年 表現力アップ月間
今日は大切な掃除時間を使って学年集会を行いました。
6年生は1月を「表現力アップ月間」とし、特に表現方法の話すこと、書くことの力がアップするよう取り組んでいきます。
学年集会の中で、表現力とは何なのか、表現力を高めるとどんなよいことがあるのか、表現力を高めるために何を頑張ればよいのか、子どもたち自身で考えながら確認していきました。
色々な取組を学年でしていくので、この機会を大切に、意識して自分なりに工夫しながら学習や日々の生活に臨んでほしいなと思います。
【6年生】 2024-01-12 18:30 up!
【1年生】うつしたかたちから
図画工作科「うつしたかたちから」の学習で、版画をしました。
カップや野菜の切落としに絵の具を付けて、画用紙にペッタン!
できた形や模様から、色々な世界を想像して作品をつくっていました。
次回は、版画でできた形や模様にクレパスでつけ足していきます。
どんな作品ができるのか楽しみです!
【1年生】 2024-01-12 18:30 up!
6年 体育科「サッカー」
体育科の学習では「サッカー」に入りました。1時間目の今日は、ルールを確認したり、練習をしながらチームの様子を知ったりしました。パス練習、ドリブル練習、シュート練習を各チームそれぞれが工夫しながら行っていました。チームワークを高めながら楽しく学習に取り組んでほしいなと思います。
【6年生】 2024-01-12 18:29 up!
6年 ジョイントプログラム「社会」
12日(金)の4時間目には、社会科のジョイントプログラムを実施しました。今学習している歴史の問題だけでなく、政治の問題も出題されました。資料の数も文章量もたくさんありましたが、時間内にしっかり問題をといていました。次は算数と国語!最後まで頑張ってほしいなと思います。
【6年生】 2024-01-12 18:29 up!
5年生 身体計測で知った衝撃の事実
今日の身体計測では、養護教諭の坂元先生にもお話をいただく機会がありました。
その時のお話の内容に、驚きの事実が…
それは2022年の調査結果で、近視の人が過去最多になっていることです。
小学生でも、1人1台タブレットを持っている時代。
目のことにも気をつけて、タブレットやスマホを使用していきたいですね。
【5年生】 2024-01-12 18:29 up!
6年 国語科「冬のおとずれ」
国語科「冬のおとずれ」では、集めた冬にまつわる語句を使いながら俳句や短歌作りを行いました。春・夏・秋と継続して行っていることもあって、どんどん言葉選びや表現の仕方に工夫が見られます。自分で考えたあとは、友達と推敲し合い、よりよい表現にならないか考えながら仕上げました。こだわりをもって情景を思い浮かべながら作ることができました。
【6年生】 2024-01-11 19:36 up!
6年 身体計測
3学期に入ったので、身体計測を実施しました。身長や体重を計る前には、動画を見たり養護教諭の話を聞いたりしながら、視力について学習しました。子どものうちに近視がどんどん強くなると大人になって目の病気にかかるリスクが高くなるそうです。近視にならないために重要なこと、自分たちにできることも学んだので、意識して実践してほしいなと思います。
【6年生】 2024-01-11 19:35 up!