![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:72 総数:510596 |
6年生 学習の様子(1月22日)
6年生は、社会の「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習をしています。
太平洋戦争がどのように終わったのかを予想し、調べ学習に取り組みました。日本で唯一地上戦が行われた沖縄について調べる中で、ひめゆり学徒隊や尊い多くの命が失われたことについて知りました。今から80年ほど前にこの日本であった出来事について、みんな真剣な表情で聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1月22日)
3年生は、算数の「小数」の学習をしています。
1リットルの10分の1のかさを「0.1」と表すことや、0.1を3つ合わせると0.3になることを知りました。その後、2と0.3を合わせた数はどう表すとよいかを考えています。自分はどう思うか、友達と交流していました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2)(1月22日)
グループで練習をした後は、学級全体で互いにアドバイスをし合いました。はじめて聞く人にもわかりやすい声の大きさや話すはやさについて、気づいたことを伝え合っていました。インタビュー当日は、しっかりがんばってきてくださいね!
![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(1)(1月22日)
2年生は、生活科の「もっともっとまちたんけん」の学習をしています。
今週、梅津地域のいろいろなお店や施設にインタビューに行きます。今日は、そのインタビューに向けた準備をしています。聞く内容を整理したり、グループで話す練習をしたりしています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1月22日)
1年生は、音楽の「みんなであわせて たのしもう」の学習をしています。
26日の梅津タイムに向けた練習に真剣に取り組んでいます。1年生は、今回の発表を通して音楽の楽しさを伝えようと一生懸命です。「梅津タイム」当日を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1月22日)
1年生は、国語の「かたかなの かたち」の学習をしています。
ひらがなとかたかなを見比べて、似ているところを探しています。「か」と「カ」では、全体の形が似ていることや、角の曲がり方が違うことなど、気づいたことをたくさん発表していました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月19日)
今日の献立は、
・ごはん ・肉みそいため ・キャベツのかきたま汁 ・牛乳 です。 「肉みそいため」は、八丁みそが使われていてコクがあります。具材にもよくみその味が染みており、ごはんによく合う献立でした。「キャベツのかきたま汁」は、ふわふわの卵のやわらかい味と、キャベツの甘さのバランスがちょうどよく、とてもおいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(1月19日)
6年生は、体育の「なわとび」の学習をしています。
先生から、何やら難しそうな縄の回し方を教わっています。はじめはぎこちない回し方でしたが、慣れてくるとスムーズに縄を回すことができるようになってきました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(1月19日)
5年生は、体育の「とび箱運動」の学習をしています。
がんばったらできそうな跳び方に挑戦しています。今日、初めて新しい跳び方で跳ぶことができた人もいたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1月19日)
3年生は、社会の「火事をふせぐ」の学習をしています。
火事が起きたら、情報はどのようにして伝えられるのかについて調べています。資料を読み取って、分かったことを発表していました。 ![]() ![]() ![]() |
|