京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up1
昨日:35
総数:331182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

トマトだご汁

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■ツナそぼろどんぶりの具
■トマトだご汁
でした。

「だご」は九州地方の方言で「だんご」という意味で、「だご汁」は九州の郷土料理です。
給食では、これからの季節においしいトマトを入れてアレンジしました。
だんごの生地にもつぶしたホールトマトを練りこみ、ひとつひとつスプーンですくって手作りしました。

「もちもちしてる!」「だご汁もっとおかわりしたい!」とみんなからも好評でした。
最近残菜が多く心配していましたが、今日は涼しかったからか、みんなよく食べてくれました。

〜今日の感想より〜
「トマトだごじるのだんごがもちもちしていて、ほんとうにトマトはいっている?って思うくらいおいしかったです。」(5年児童)

「だごじるのだんごがもっちりしていて、トマトの味がしっかりして、だん力があっておいしかったです。」(6年児童)

「トマトだごじるのおだんごがはでもちもちしていました。ツナそぼろどんぶりのぐががごはんにあっておいしかったです。」(4組児童)

学校評価年間計画

重要 光化学スモッグ注意報発令のお知らせ

 平素は本校の教育活動に、ご協力・ご支援いただきありがとうございます。
 本日、15時10分に京都市全域に光化学スモッグ注意報が発令されました。それを受けまして本日の放課後の運動場での遊びを中止いたしました。また子どもたちにはなるべく日陰を通って帰るように指導しました。
 お家の方でもなるべく屋外には出ないようにお話していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

さけの塩こうじ焼き

画像1
画像2
今日の献立は
■ごはん
■牛乳
■さけの塩こうじ焼き
■小松菜と切干大根の煮びたし
■みそ汁
でした。

さけの塩こうじ焼きは、塩こうじにつけた鮭を、スチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。
さけはおうちでもよく食べているの子が多いのか、他の魚に比べて抵抗感を持つ子は少ないです。
「塩味とあまい味がするね」「皮がパリパリしてておいしいね」と、しっかり味わってくれている様子が見られました。

一方で、今日は気温が高く、子どもたちもバテていたのか、なかなかおはしが進まない子も多く…
まだまだ夏はこれからです。夏バテしないよう、1日3食しっかり食べて、しっかり水分補給をしましょう!

〜今日の感想より〜
「さけのしおかげんがとてもおいしかったです。」(3年児童)

「きょうのみそしるでしゃきしゃきしてておいいかったです。」(2年児童)

大豆と型チーズ

画像1
今日の献立は、
■ミルクコッペパン
■牛乳
■大豆と鶏肉のトマト煮
■野菜のソテー
■型チーズ
でした。

大豆と鶏肉のトマト煮は、大豆のうま味がぎゅっと詰まった一品。
乾燥大豆を朝からじっくり煮て戻し、その煮汁も使ってトマト煮にするのがおいしさの秘密です。

また、型チーズは子どもたちから人気のメニューで、ライオン・コアラ・サッカーボールなど形がランダムに入っています。
こどもたちも、「僕、サッカーボールだった!」「これ何の形?」と大盛り上がり。
同じ味でも、形がちがうだけでもっとおいしく感じるから不思議ですね。

〜今日の感想より〜
「わたしはコーンが大好きで、「やさいのソテー」をさいしょに食べました。コリコリ、カリカリ、おいしかったです。いつもとてもおいしいきゅうしょく、ありがとうございます。」(5年児童)

「私は、だいずとトマトのあいしょうがよくてとってもおいしかったです。またたべたいです。」(6年児童)

緊急 京都市全域における脅迫メールに対するお願い

平素は、本校の教育活動にご協力、ご支援をいただきありがとうございます。

 本日深夜、京都市のメールフォーム「京都市内の各小中学校と市立高校、公共施設、市役所に爆弾を仕掛けた。」という趣旨のメールが届いたとの連絡が教育委員会からありました。

 京都市内の学校園には直接送付されていませんが、児童の安全確保のため保護者の皆様にご連絡いたします。

 これを受け、本校におきましては、教職員が校内のパトロールを行う等により、校内の安全確保に努めております。

これらの対策を講じた上で、教育活動については通常どおり行います。

 保護者の皆様におかれましては、下校時にご在宅の場合は、可能であれば近所に出ていただき、下校の様子を見守っていただきたいです。また、帰宅後の子どものたちの見守りをお願いします。

フルーツ寒天

画像1画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■平天の煮つけ
■こんぶ豆
■フルーツ寒天
でした。

フルーツ寒天は、子どもたちから人気の献立です。
冷えると固まる寒天の特性を利用し、給食室では温かい液体の状態で食缶に入れて教室へ運び、具と汁がみんなに入るようにまぜながら配ります。
すると、食べている間にだんだん寒天が冷えていき、デザートを食べるころにはゼリーになっているんです♪
子どもたちも、「あれ!?固まってる!」「ゼリーになってる!すごい!」と大興奮でした。

明日はなごみ献立なので牛乳がつきません。気温も高くなっていますので、水筒の持参をよろしくお願いいたします。

〜今日の給食より〜
「きょうのフルーツのしるみたいなのがしるだとおもったけどゼリーでめちゃくちゃおいしかったです。また3年生になってもたべたいです。」(2年児童)

「特にフルーツかんてんがおいしかったです。あまいかんてんとあまずっぱいみかんやパイナップルがとてもあっていました。あとかんてんがのどをするっと通っておいしかったです。」(5年児童)

ベーコンとポテトの変わりオムレツ

画像1
今日の献立は、
■コッペパン
■牛乳
■ベーコンとポテトの変わりオムレツ
■トマトスープ
でした。

「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」は、春においしい新じゃがをベーコンや玉ねぎと一緒に炒め煮し、たまごを入れてふんわりと仕上げました。
野菜やベーコンのうま味がたまごに染み込み、子どもたちからも好評でした。

明日の給食も楽しみにしていてね(^^)♪

〜今日の感想より〜
「ベーコンとポテトのかわりオムレツのしるが口の中でとけこみました。」(3年児童)

「私はベーコンとポテトの変わりオムレツのじゃがいもがやわらかくてとってもおいしかったです。またたべたいです。あとトマトスープのマカロニやにんじんがおいしかったです。」(6年児童)

こどもの日

画像1
画像2
今日は、こどもの日こんだてで、
■ごはん
■牛乳
■チキンカツ
■ソテー
■みそ汁
でした。

5月5日はこどもの日。行事食としては「ちまき」や「かしわもち」を食べる風習があります。
給食ではこどもたちから人気の献立として、手作りのチキンカツを作りました。
ソースも、トマトピューレやソースを使って手作りしています。
子どもたちからは「めっちゃおいしい〜!」「衣がカリカリだー!」「もっとおかわりほしい!」と嬉しい声が聞こえてきました。

GWのこどもの日には、ぜひおうちで、こどもの日ならではの行事食を楽しんでいただけたらと思います。
それでは、よいGWをお過ごしください♪


〜今日の感想より〜

「チキンカツのからっとしたころもがおいしかったです。ソテーのシャキシャキというしょっかんがよかったです。」(3年)

「チキンカツがおいしかったです。ころもをかむとカリカリ、ゴリゴリなどのいい音が聞こえました。きゅう食ちょうりいんさん、ありがとうございます」(3年)

鶏肉の塩こうじ揚げ

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■鶏肉の塩こうじ揚げ
■切干大根の煮つけ
■みそ汁
でした。

鶏肉の塩こうじ揚げは、今回初めて登場する新献立です!
塩こうじに30分ほど漬けてから揚げているので、いつもの「鶏肉のこはくあげ」よりもやわらかくジューシーに仕上がりました!
こうじのほのかな甘味を見つけてくれた子もいました。

今週も味わって食べてくれてありがとう!
素敵なGWをお過ごしください^^

〜今日の感想より〜
「きょうのきりぼしだいこんが、うまみがでておいしかったです。」(1年児童)

「けいにくのしおこうじあげが、ごはんとあいしょうが良くておいしかったです。」(4年児童)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp