京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up4
昨日:98
総数:296458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日,9日,10日5年生山の家宿泊学習です。

ジャンプして走って大忙し!!

画像1
職員室に元気な声が聞こえてきました。
運動場で1年生が体育をしていました。
スタート前にできるだけ高くジャンプして、
ジャンプが終わると思いきり走っていました。
上手に自分の体を動かしていましたね。

タブレット活用中!!

画像1画像2
高学年の教室を見に行くと、5年生(理科)も6年生(社会)もタブレットを活用して授業をしていました。自分が調べたいことや自分に合った調べ方をタブレットを活用することで行うことができていました。みんなで学習する良さと自分で学習する良さを合わせながら学習していけたらいいですね。

6年 社会 〜日本は平和?〜

画像1画像2
社会の時間には,日本国憲法について学習しています。その中でも,この日は「平和主義」が自分たちのくらしとどのように関わっているのかということについて考えました。「日本は平和だと思うか。」ということについて,それぞれが自分の考えをもち,その考えを証明するために様々な資料を持ち寄り,話し合いました。インターネットや資料集などから資料を探して相手に自分の考えを伝える力。とっても大切ですね。

6年 道徳 〜スポーツの力〜

画像1画像2
病気で右足を失い,希望を失いかけていた一人の女性が,自分の夢に向かって努力を重ねてパラリンピックに出場する夢を叶えた,という話を聞いて,感じたことを交流しました。どんなことがあっても諦めないことや,何事にも前向きに取り組むことの大切さに気付くことができ,スポーツにはいろいろな力があるのだと感じることができた時間となりました。

3年 国語科 図書館たんていだん

画像1
図書室へ行ってオリエンテーションをうけました。
戸棚の番号を見てどこにどんな本があるかわかるようになりました。

3年 図画工作科 絵の具+水+ふで=いいかんじ!

絵の具の学習をしました。
水の量や絵の具の混ぜ具合を工夫していい感じと思える色をつくりました。
筆の扱いも工夫して、長い線をひいたり、点々と筆の形を生かしたりと工夫して表し方を試しました。
画像1
画像2
画像3

フッ化物洗口がスタート

画像1画像2
本年度のフッ化物洗口がスタートしました。
1年生はまずは水での「ブクブクうがい」の練習です。
2年生以上はもう慣れたものでした。

自分の歯を大切にしていきたいですね。
もちろん,歯磨きも忘れずに。

雨の日も元気いっぱい!!

画像1画像2
今日は朝からずっと雨でした。
残念ながら休み時間は運動場で遊ぶことはできませんでした。
その代わり、体育館でソフトバレーボールを使って遊びました。
今日の中間休みは3・4年生の割当でした。
バスケット、バレーなどとても楽しそうでした。

1年 図画工作科「ちょきちょきかざり」

図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習では,はさみを使って飾りを作ります。
今回は,はさみの使い方をみんなで学習をしました。
みんな,安全に学習を進めることができました。
画像1

1年 国語科「あつまって はなそう」

国語科「あつまって はなそう」の学習では,好きな動物についてペアの人と話しました。
好きな動物だけでなく,好きな理由もあわせて言うことができました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校沿革史

防犯防災

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

学校運営協議会

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp