京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up112
昨日:131
総数:823647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生学年末考査

 本日より3日間、3年生は学年末テストに取り組みます。

中学校生活最後の定期テストとなります。

みんな真剣に取り組んでいます。

 今後の学校生活の中では「中学校生活最後の」という言葉が付いて回りますね。残り少ない中学校生活を有意義に過ごしてください!

画像1
画像2
画像3

感謝状を頂戴しました!

 本校の1年生男子2名(Mくん、Oくん)に宇治市消防本部 東消防署から感謝状が贈呈されました。

 昨年末に校区近くの池でおぼれていたご老人を救助したという理由での受賞となりました!

 自らの危険を顧みず人命救助を行ったということで消防署長さんたちからもお褒めの言葉をいただきました。(みなさんも決して無理はしないようにしてください)


いいことをするのは気持ちの良いことです!これからもいいことを率先してできるように頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

1・2年生 GKP

 今日は1・2年生でGKP(G:学習 K:確認 P:プログラム)が行われています。

これまでに学んだ事項の確認のためのテストであり、また事前に復習シートに取り組むことで、既習事項の復習のペースをつかむことができます。(この時期に内容を学習・復習しておけばよいという目安になるのです)

 みんな真剣に取り組んでいます。6限の自己採点が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

自由参観日、学習発表会、1・2年学年懇談会

1年生の発表の様子です。
画像1
画像2
画像3

自由参観日、学習発表会、1・2年学年懇談会

 1年生の発表はパワーポイントを用いて、「プレイランドももやま」での係に分かれての発表です。

1:実行委員会
2:お世話係
3:ゲーム係
4:創作係
5:昔遊び係

の5つの係それぞれが発表してくれました。




画像1
画像2
画像3

自由参観日、学習発表会、1・2年学年懇談会

2年生の発表の様子。
画像1
画像2
画像3

自由参観日、学習発表会、1・2年学年懇談会

2年生の発表の様子
画像1
画像2
画像3

自由参観日、学習発表会、1・2年学年懇談会

2年生はポスター発表形式で実施しています。
画像1
画像2
画像3

自由参観日、学習発表会、1・2年学年懇談会

 本日午前中は、自由参観日として全クラスの授業を保護者の皆様に開放いたしました。お越し下さった皆様には厚く御礼申し上げます。

 5・6限は体育館にて1・2年生による学習発表会が催されています。
それぞれ11月に実施した1年生は「プレイランドももやま」、2年生は「生き方探究チャレンジ体験」についての学習発表を行っています。多くの保護者の皆様と、お世話になった桃山南女性会も皆様にも参観をいただいております。

画像1
画像2
画像3

避難訓練・一斉下校訓練

 本日5限 避難訓練と一斉下校訓練が行われました。

 奇しくも年頭に能登半島で大きな地震災害が起こったばかりでしたが、29年前の1月17日は阪神淡路大震災に見舞われたことを思い出すと、自然災害の恐ろしさを年の初めに意識して訓練することは大切なのだと改めて考えさせられます。

 避難指示のあと、教室を出てからグラウンドに集合し人数点呼が終わるまでの所要時間は2分50秒ほどだったようです。安全担当の先生からその時間が告げれられた際に「速い!」などと声が上がっていましたが、果たして本当に速かったのでしょうか?
 少し離れたところから客観的に見ていた感想は「遅い!」でした。グラウンドに出てから、最初の方に避難を始めたクラスは、駆け足で集合場所まで移動していたのに、後半はゆっくりと歩いているクラスが多かったのがその理由です。

 訓練は訓練のためにやっているのではありません。いつ来るかもわからない災害の際に迅速にかつ正確に行動できるように、本番さながらに危機感を持って訓練に臨むことで、万が一の際に被害者を最小限にとどめることができるのではないでしょうか?スポーツの世界では、練習していないプレイは試合(本番)では発揮できないと言われています。各地で地震や火事などの災害があった際に真剣に行う訓練の大切さが報道されています。今年度の避難訓練は今回が最後ですが、今後、同じような訓練の際には、本番を見越した真剣な訓練になることを期待しています。万が一の際には自らの身は自らで守るために、みんなの無事をみんなでつかみ取れるようにして欲しいと思います。

 併せて災害時に一斉下校となる場合の行動についても確認をしました。

 この時期に、ご家庭でも万が一の際の行動について、家族が離散したり、連絡手段が途絶えた時の約束事を決めるなど、防災に関してお話しくださるのがよろしいかと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 3年学年末テスト
1/25 3年学年末テスト
1/26 3年学年末テスト
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp