![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:6 総数:205260 |
4年 社会科「府内の特色ある地域の様子」
宇治市では、どのように茶葉をつくっているのかについて調べました。「覆いをするものとしないもの」「手で摘むものや機械で摘むもの」等、茶葉によって違いがあることを知りました。
![]() ![]() ![]() 4年 国語科「ウナギのなぞを追って」
図書館に行き、科学読み物の本を選びました。「ウナギのなぞを追って」を読んだ時と同じように、自分が興味をもったところを見つけながら読みました。
![]() ![]() ![]() 4年 図画工作科「ほってすって見つけて」
印刷したものに色づけをしました。自分のイメージに合わせて、丁寧に塗り進める子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 4年 社会科「府内の特色ある地域の様子」
宇治では、どうしてお茶づくりがさかんに行われているのかについて調べました。
![]() ![]() 4年 図画工作科「ひみつのすみか」
次の時間に使う、材料集めをしました。
![]() ![]() ![]() 4年 体育科「陣取りゲーム」
陣取りゲーム(タグラグビー)の学習がスタートしました。初めての時間でしたが、どんどん前に進める子が多く驚きました!
![]() ![]() ![]() 4年 持久走記録会に向けて…
中間マラソン、頑張っています!!!
![]() ![]() ![]() 4年 算数科「分数」
新しい学習がスタートしました。
「1より小さい分数を真分数」「1と同じか、それ以上の分数を仮分数」ということを学習しました。 ![]() ![]() ![]() 【5年】理科「電磁石の性質」![]() ![]() ![]() 磁石と電磁石に同じように鉄を近づけてみたり、方位磁針を近づけてみたりしながら、それぞれの性質について確かめ、結果をまとめていきました。 磁石と同じような性質があるものの、電磁石の場合は回路ができて、電流が流れていないと磁石としてのはたらきをしないということが分かりました。 次からは、電磁石の強さを変える方法を考えたり、N極・S極の引き付ける向きを変えるにはどうすればよいかを考えたりしていきます。 5年 大なわ
体育のジョギングの後には、大縄跳びにも挑戦しました。2分間で何回跳べるかチームごとに競いました。練習では、「こうしたらいい!」とアドバイスをし合う姿が。みんなで高め合っていけることが素敵です。
![]() ![]() ![]() |
|